byBB
人吉城址
Category:未分類
美人の湯といわれる人吉温泉、その人吉温泉がある熊本県人吉市にあるのが人吉城址です。
建物の復元はされていないので何もないですが、石垣が当時の面影を物語っています。
実はこの人吉城址、いままで何度も人吉を訪れているのに初めての訪問でした。
そして感じたのは、人吉球磨が、たかだか2万石余りの小さな国だったのに大きな城があったのだなぁと思うことです。
人吉球磨は四方が九州山地に囲まれているため、なかなか敵が攻めてこれなかったので、相良氏が、「相良700年」といわれるように長きにわたり統治しました。
明治になって城は廃城になりますが、西南戦争の舞台となります。
明治10年(1877)4月、熊本城攻略に失敗して人吉に敗走してきた西郷隆盛率いる薩摩軍が人吉城に立て篭もり、城内で弾薬の製造を行い、食料の調達や兵の休養がなされ、一ヵ月ほどは戦闘もなく静かな日々が続いたのです。
そして、「二年は大丈夫」、と豪語していたのですが、わずか数日の戦闘で人吉から追われたことになってしまったのです。
「相良700年」とは大きな違いです(^^;
その戦場となった城址は今は公園になっていて、二の丸からは球磨川と人吉市内が一望でします。る
春は桜、秋は紅葉と訪れる人の目を楽しませてくれる人吉城址、もうすぐ春なので桜が満開のときにまた訪れたいと思います。
もちろん、人吉温泉と球磨焼酎セットで(^^)
POI
建物の復元はされていないので何もないですが、石垣が当時の面影を物語っています。
実はこの人吉城址、いままで何度も人吉を訪れているのに初めての訪問でした。
そして感じたのは、人吉球磨が、たかだか2万石余りの小さな国だったのに大きな城があったのだなぁと思うことです。
人吉球磨は四方が九州山地に囲まれているため、なかなか敵が攻めてこれなかったので、相良氏が、「相良700年」といわれるように長きにわたり統治しました。
明治になって城は廃城になりますが、西南戦争の舞台となります。
明治10年(1877)4月、熊本城攻略に失敗して人吉に敗走してきた西郷隆盛率いる薩摩軍が人吉城に立て篭もり、城内で弾薬の製造を行い、食料の調達や兵の休養がなされ、一ヵ月ほどは戦闘もなく静かな日々が続いたのです。
そして、「二年は大丈夫」、と豪語していたのですが、わずか数日の戦闘で人吉から追われたことになってしまったのです。
「相良700年」とは大きな違いです(^^;
その戦場となった城址は今は公園になっていて、二の丸からは球磨川と人吉市内が一望でします。る
春は桜、秋は紅葉と訪れる人の目を楽しませてくれる人吉城址、もうすぐ春なので桜が満開のときにまた訪れたいと思います。
もちろん、人吉温泉と球磨焼酎セットで(^^)
POI
スポンサーサイト