byBB
3月29日
Category:未分類
29日といえば、「肉の日」ですね。
一年間に12回もある肉の日、今夜は肉を食べる家庭が多いのでしょうか?
さて、今月3月29日はマリモの日でもあるそうで、昭和27(1952年)に、阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことによって「マリモの日」になったそうです。
「マリモ」って「鞠藻」、なんですね。
その鞠をついて遊ぶには大きくなってしまっていた女の子の日でもあります。
それは、「八百屋 お七」
1683年のこの日に、八百屋の娘であったお七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの刑に処せられた日なんです。
何故そんなことになったかというと、町が大火事になった時にお七は、あるお寺に避難しました。
そして、そのとき、寺で出会った寺小姓の生田庄之介のことを好きになり家に戻っても忘れることが出来ません。
そこで、火事になればまた会えると考えて放火したのです。
火はすぐに消し止められましたが、お七はすぐに捕まってしまいました。
火付盗賊改方が裁いたのでしょうか?
当時は放火の罪は18歳以上は、火あぶりの極刑に処せられていました。
でも時の奉行は、お七の刑を軽くしてあげようと、「おぬしは17歳だろう」と問うたのですが、お七は奉行の気持ちが分からず、正直に18歳だと答えてしまったのです。
よって、極刑に処せられてしまったということです。
このことにより、お七が丙午[ひのえうま]の年の生まれであったことから、丙午生まれの女子が疎まれるようになったそうです。
火付盗賊改方といえば、鬼平、長谷川平蔵ですよね。
もし鬼平が奉行だったらお七は火あぶりの刑は免れたんじゃないかなぁ。
♪さくら さくら さよならあんた さくら さくら 花吹雪♪
夜桜とともにお七は還らぬ人になったんです。
今夜も夜桜見物が多いでしょうね。
POI
一年間に12回もある肉の日、今夜は肉を食べる家庭が多いのでしょうか?
さて、今月3月29日はマリモの日でもあるそうで、昭和27(1952年)に、阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことによって「マリモの日」になったそうです。
「マリモ」って「鞠藻」、なんですね。
その鞠をついて遊ぶには大きくなってしまっていた女の子の日でもあります。
それは、「八百屋 お七」
1683年のこの日に、八百屋の娘であったお七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの刑に処せられた日なんです。
何故そんなことになったかというと、町が大火事になった時にお七は、あるお寺に避難しました。
そして、そのとき、寺で出会った寺小姓の生田庄之介のことを好きになり家に戻っても忘れることが出来ません。
そこで、火事になればまた会えると考えて放火したのです。
火はすぐに消し止められましたが、お七はすぐに捕まってしまいました。
火付盗賊改方が裁いたのでしょうか?
当時は放火の罪は18歳以上は、火あぶりの極刑に処せられていました。
でも時の奉行は、お七の刑を軽くしてあげようと、「おぬしは17歳だろう」と問うたのですが、お七は奉行の気持ちが分からず、正直に18歳だと答えてしまったのです。
よって、極刑に処せられてしまったということです。
このことにより、お七が丙午[ひのえうま]の年の生まれであったことから、丙午生まれの女子が疎まれるようになったそうです。
火付盗賊改方といえば、鬼平、長谷川平蔵ですよね。
もし鬼平が奉行だったらお七は火あぶりの刑は免れたんじゃないかなぁ。
♪さくら さくら さよならあんた さくら さくら 花吹雪♪
夜桜とともにお七は還らぬ人になったんです。
今夜も夜桜見物が多いでしょうね。
POI
スポンサーサイト