byBB
西都原にある都万神社は日本清酒発祥の地
Category:宮崎
宮崎県の西都原古墳群を紹介してきましたが、その近く西都市の「妻」にという場所にあるのが「都万(つま)神社」です。
「妻」が「都万」になったんですね。
神社の祭神「コノハナサクヤヒメ」がこの地でニニギノミコトと出会い、日本で初めて結婚式を挙げ妻になったことが由来です。
そのため縁結びのパワースポットのようで、ハート型の絵馬やお守りが人気の神社です。
そしてここは「日本清酒発祥の地」でもあるそうです。
なぜ「日本清酒発祥の地」なのか、その由来が書かれていました。
それは、
祭神である木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)が三つ子を産み、子供たちを同時に育てるのに母乳では足りません。
そのため、田を作り、その田で育った米で甘酒を造って母乳の代わりに飲ませたという伝承があり、そのため、この地が清酒発祥の地であると伝えています。
さすが神話のふるさと宮崎です。
いろいろな伝説が残っています。
日本清酒発祥の地の表示の横に「千年楠の洞洞木」というのがあります。
これは神社境内にある樹齢1000年を超える大クスの一部で作られたものです。
「夢かなう 幸せ招く 願いかなう」というご利益のあるもので、ここを通り抜けると願い事が叶うのだとか。
通り方は、入り口の前で一礼の後、願いごとを心の中で唱え、木洞を潜り、潜り抜けたら一礼です。
夢が叶い、幸せを招き、願いがかなうんですよ。
もちろんくぐりました、きっと幸運が訪れると信じています!
POI
「妻」が「都万」になったんですね。
神社の祭神「コノハナサクヤヒメ」がこの地でニニギノミコトと出会い、日本で初めて結婚式を挙げ妻になったことが由来です。
そのため縁結びのパワースポットのようで、ハート型の絵馬やお守りが人気の神社です。
そしてここは「日本清酒発祥の地」でもあるそうです。
なぜ「日本清酒発祥の地」なのか、その由来が書かれていました。
それは、
祭神である木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)が三つ子を産み、子供たちを同時に育てるのに母乳では足りません。
そのため、田を作り、その田で育った米で甘酒を造って母乳の代わりに飲ませたという伝承があり、そのため、この地が清酒発祥の地であると伝えています。
さすが神話のふるさと宮崎です。
いろいろな伝説が残っています。
日本清酒発祥の地の表示の横に「千年楠の洞洞木」というのがあります。
これは神社境内にある樹齢1000年を超える大クスの一部で作られたものです。
「夢かなう 幸せ招く 願いかなう」というご利益のあるもので、ここを通り抜けると願い事が叶うのだとか。
通り方は、入り口の前で一礼の後、願いごとを心の中で唱え、木洞を潜り、潜り抜けたら一礼です。
夢が叶い、幸せを招き、願いがかなうんですよ。
もちろんくぐりました、きっと幸運が訪れると信じています!
POI
スポンサーサイト