byBB
えびの高原でプチハイキング
Category:未分類
昨日の記事でえびの高原の宿を紹介しましたが、宿から徒歩数分の場所に「足湯の駅えびの」や「えびのエコミュージアム」があります。
ここに有料駐車場があり、登山者などが車を停めて出発します。BBはホテルの駐車場に車を置いてプチハイキングしました。
歩を進めると「お知らせ」の掲示板が。
内容は「硫黄山から半径1km以内には近づかないで」という事なのですが、これだけじゃ、「いあやちょっとくらいいいだろう」って無視する人もいるんじゃないかなぁ。
もっと詳しく書いてほしいですよね。
現在、硫黄山では人体に有毒な火山ガスが発生していて危険が想定される区域が立入禁止となっています。 火山ガスの濃度が致死量に達する場合もあり、非常に危険なんだそうです。
そういうことをちゃんと書いてほしいです。
この看板の場所でも微かに硫黄臭が漂っていました。
立入禁止のロープが張られてない場所を進みます。
すると上り坂。
北海道などだったら決して一人では行かないですが、幸いに九州は熊が絶滅したと言われているので安心です。
微かな硫黄臭のする空気を吸いながら心臓をバクバクしながら上っていき、ようやく到着。
えびの展望台。
えらく大変な登山みたいに書いちゃいましたが、駐車場から10分です(^^♪
この先から白柴池と六観音御池が見える二湖パノラマ展望台まで30分、でその距離が1.1kmだったので、心臓やぶりに限界を感じて先に進むのは断念した軟弱ものです(^^♪
展望台からは韓国岳が一望です。
二つの山に見えますが一つの山で、水蒸気噴火によってできた爆裂火口によって火口壁の縁が分断されたために二つに見えるそうです。
この山の左に噴煙を上げる硫黄山があり、そこからの有害ガスが周辺観光に影響を及ぼしています。
危険ガスのため通行止めです。この先に不動池が展望できる場所とかあるのですが、通行止めはなかなか解除されないようです。この通行止めで小林方面からのアクセスが出来なく観光には不便。そんなのもあって観光客が少ないのでしょうね。
硫黄のにおいにも慣れたころ、えびの高原を後にしたBBでした。
POI
ここに有料駐車場があり、登山者などが車を停めて出発します。BBはホテルの駐車場に車を置いてプチハイキングしました。
歩を進めると「お知らせ」の掲示板が。
内容は「硫黄山から半径1km以内には近づかないで」という事なのですが、これだけじゃ、「いあやちょっとくらいいいだろう」って無視する人もいるんじゃないかなぁ。
もっと詳しく書いてほしいですよね。
現在、硫黄山では人体に有毒な火山ガスが発生していて危険が想定される区域が立入禁止となっています。 火山ガスの濃度が致死量に達する場合もあり、非常に危険なんだそうです。
そういうことをちゃんと書いてほしいです。
この看板の場所でも微かに硫黄臭が漂っていました。
立入禁止のロープが張られてない場所を進みます。
すると上り坂。
北海道などだったら決して一人では行かないですが、幸いに九州は熊が絶滅したと言われているので安心です。
微かな硫黄臭のする空気を吸いながら心臓をバクバクしながら上っていき、ようやく到着。
えびの展望台。
えらく大変な登山みたいに書いちゃいましたが、駐車場から10分です(^^♪
この先から白柴池と六観音御池が見える二湖パノラマ展望台まで30分、でその距離が1.1kmだったので、心臓やぶりに限界を感じて先に進むのは断念した軟弱ものです(^^♪
展望台からは韓国岳が一望です。
二つの山に見えますが一つの山で、水蒸気噴火によってできた爆裂火口によって火口壁の縁が分断されたために二つに見えるそうです。
この山の左に噴煙を上げる硫黄山があり、そこからの有害ガスが周辺観光に影響を及ぼしています。
危険ガスのため通行止めです。この先に不動池が展望できる場所とかあるのですが、通行止めはなかなか解除されないようです。この通行止めで小林方面からのアクセスが出来なく観光には不便。そんなのもあって観光客が少ないのでしょうね。
硫黄のにおいにも慣れたころ、えびの高原を後にしたBBでした。
POI
スポンサーサイト