byBB
九州横断特急の旅
Category:未分類
別府発熊本行きの九州横断特急に乗車した。
別府から大分までは日豊本線、大分から熊本は豊肥線になります。
九州横断特急と大層な名前がついていますがなんと2両編成で1両は指定席です。指定席は日によって満席になることがありますが自由席はガラガラ。そのことが2両編成で運行されているのを物語っています。
別府始発なのでもちろん自由席。そして進行方向左側の席。こちら側がオススメなのです。
出発してすぐに見えるのが高崎山。
野生猿に餌付けをして観光客に群れを見学させている大分市の観光名所です。
車窓から高崎山が消えると見えてくるのが別府湾です。
湾に沿ってあるのが別大国道と呼ばれる国道10号。毎年2月に行われる別府大分マラソンのコースの一部です。
以前ここは片側2車線だったのですが海を埋め立てて3車線になりました。走りやすくなりスピードを出す車が多いです。
この景色のあとは大分駅に停車。その後川沿いや田園地帯を走行し、阿蘇に入ってきます。
北外輪山が見えてきます。
その後、左手に阿蘇五岳が田園地帯と一緒に見えてきます。
左にあるのが根子岳。噴煙をあげているのが中岳です。
この景色を楽しんだ後、列車はスイッチバックへ。
ここで列車は停止。線路はこの先数十メートルで途絶えてしまいます。
運転手は車内を通って後ろの車両の運転席へ。そして列車は反対方向に動き出します。
右の線路でやってきて、左の線路で立野駅に。立野駅でまた運転手が元の車両に戻って熊本方面に向かいます。
いやぁ、列車の旅、楽しいですね。
立野駅を過ぎると左手に見えてくるのが熊本地震の遺構です。
分かりづらいですが写真の真ん中に橋の一部が崖にぶら下がっています。地震による土砂崩れで崩落した阿蘇大橋です。
昼間は橋の上が渋滞することがよくあったのですが、地震の発生が夜中でよかった。でもその時一台の車が走行していて若い命が失われましたが。
遺構を過ぎるとすぐ見えてくるのが新しい阿蘇大橋です。
車を運転中はゆっくりと見ることはできませんが列車の旅だからこそ景色を楽しみながら移動できます。
今度は同じルートをD&S(デザイン&ストーリー)列車の「あそぼーい」に乗車して移動したいと思います。
POI
別府から大分までは日豊本線、大分から熊本は豊肥線になります。
九州横断特急と大層な名前がついていますがなんと2両編成で1両は指定席です。指定席は日によって満席になることがありますが自由席はガラガラ。そのことが2両編成で運行されているのを物語っています。
別府始発なのでもちろん自由席。そして進行方向左側の席。こちら側がオススメなのです。
出発してすぐに見えるのが高崎山。
野生猿に餌付けをして観光客に群れを見学させている大分市の観光名所です。
車窓から高崎山が消えると見えてくるのが別府湾です。
湾に沿ってあるのが別大国道と呼ばれる国道10号。毎年2月に行われる別府大分マラソンのコースの一部です。
以前ここは片側2車線だったのですが海を埋め立てて3車線になりました。走りやすくなりスピードを出す車が多いです。
この景色のあとは大分駅に停車。その後川沿いや田園地帯を走行し、阿蘇に入ってきます。
北外輪山が見えてきます。
その後、左手に阿蘇五岳が田園地帯と一緒に見えてきます。
左にあるのが根子岳。噴煙をあげているのが中岳です。
この景色を楽しんだ後、列車はスイッチバックへ。
ここで列車は停止。線路はこの先数十メートルで途絶えてしまいます。
運転手は車内を通って後ろの車両の運転席へ。そして列車は反対方向に動き出します。
右の線路でやってきて、左の線路で立野駅に。立野駅でまた運転手が元の車両に戻って熊本方面に向かいます。
いやぁ、列車の旅、楽しいですね。
立野駅を過ぎると左手に見えてくるのが熊本地震の遺構です。
分かりづらいですが写真の真ん中に橋の一部が崖にぶら下がっています。地震による土砂崩れで崩落した阿蘇大橋です。
昼間は橋の上が渋滞することがよくあったのですが、地震の発生が夜中でよかった。でもその時一台の車が走行していて若い命が失われましたが。
遺構を過ぎるとすぐ見えてくるのが新しい阿蘇大橋です。
車を運転中はゆっくりと見ることはできませんが列車の旅だからこそ景色を楽しみながら移動できます。
今度は同じルートをD&S(デザイン&ストーリー)列車の「あそぼーい」に乗車して移動したいと思います。
POI
スポンサーサイト