byBB
小倉城で思ったこと
Category:未分類
小倉城に行きました。
桜開花前だったのでちょっと寂しいですが、今週辺り満開の桜が城を飾るのでしょうね。そういえば前回訪れたときもこんな状態だった。行くタイミングがいつもずれている(^^♪
この天守閣は昭和34年に再建されました。
過去の資料などで考証に基づいて建設予定だったそうですが、建設資金を捻出した地元商工会が「お城を恰好をよくしたい」という要望から史実と大きく異なる姿になったそうです。
それでも威風堂々とした小倉のシンボルだと思います。
昔、この城のそばにジェットコースターがあったんです。いつ頃撤去されたのかなぁ。近くに井筒屋があり、お出かけ服装をして買い物に出かけて屋上の観覧車や小倉城のジェットコースターに乗っていたような記憶があります。
天守のそばには佐々木小次郎と宮本武蔵の決闘シーンの像がありました。
前回訪問時はなかったような気がするけど。最近設置されたのでしょうね。
佐々木小次郎は小倉で細川忠興に仕え、剣術師範を務めていて、その時に巌流島で宮本武蔵と戦って命を落としたと伝えられています。勝利した宮本武蔵はそののち、小倉から熊本に移った細川忠利に招聘されて熊本に住むことになりました。
細川忠利は忠興の三男なんですが、佐々木小次郎も宮本武蔵も細川家に縁があったんですね。
歴史って面白いなぁと小倉城を見ながら思いました。
ところでその細川家の子孫が細川護煕元総理大臣ですが、今どんな剣豪を召し抱えているのかなぁ(笑)
POI
桜開花前だったのでちょっと寂しいですが、今週辺り満開の桜が城を飾るのでしょうね。そういえば前回訪れたときもこんな状態だった。行くタイミングがいつもずれている(^^♪
この天守閣は昭和34年に再建されました。
過去の資料などで考証に基づいて建設予定だったそうですが、建設資金を捻出した地元商工会が「お城を恰好をよくしたい」という要望から史実と大きく異なる姿になったそうです。
それでも威風堂々とした小倉のシンボルだと思います。
昔、この城のそばにジェットコースターがあったんです。いつ頃撤去されたのかなぁ。近くに井筒屋があり、お出かけ服装をして買い物に出かけて屋上の観覧車や小倉城のジェットコースターに乗っていたような記憶があります。
天守のそばには佐々木小次郎と宮本武蔵の決闘シーンの像がありました。
前回訪問時はなかったような気がするけど。最近設置されたのでしょうね。
佐々木小次郎は小倉で細川忠興に仕え、剣術師範を務めていて、その時に巌流島で宮本武蔵と戦って命を落としたと伝えられています。勝利した宮本武蔵はそののち、小倉から熊本に移った細川忠利に招聘されて熊本に住むことになりました。
細川忠利は忠興の三男なんですが、佐々木小次郎も宮本武蔵も細川家に縁があったんですね。
歴史って面白いなぁと小倉城を見ながら思いました。
ところでその細川家の子孫が細川護煕元総理大臣ですが、今どんな剣豪を召し抱えているのかなぁ(笑)
POI
スポンサーサイト