byBB
孔子廟と唐人屋敷跡
Category:長崎
長崎市内の観光地といえばグラバー園、眼鏡橋、出島等々ありますが、今回初めて孔子廟に行きました。
1893年(明治26年)に、清国政府と在日華僑が協力して建立したものだそうです。展示室が併設されていて北京故宮博物院などが所蔵する貴重な文物が常時展示されています。でも台湾台北の故宮博物館や北京の博物館に比べたら目を見張る展示はほとんどないですが。
圧巻の展示物は孔子の高弟72賢人の石像です。
等身大で重量が1.8トンもある御影石でできた像で、史実に基づいて北京美術工場で彫刻されたものだそうです。
どの像も表情が豊かで、本当に何かを考えているかのようでした。
ところでこの長崎孔子廟には変面師が二人いるそうで、現在午後にショーをやっています。BBが訪れたのは午前中だったので観劇は断念しました。お面が瞬時に10数枚変わる中国の伝統芸能ですが、その仕掛けは国家機密だとか。数年前、中国で観劇しましたが感激しました(^^♪
孔子廟を後にして唐人屋敷跡へ。
唐人屋敷は鎖国政策が行われた江戸時代、密貿易とキリスト教浸透を防止するため江戸幕府によって建設されたもので、中国人を収容・隔離、出入りを厳しく管理しました。その跡地です。
この門の周辺を散策すれば当時の面影を少しは感じることができるのですが、なにせ寒い。ということでこの門を見ておしまい(^^♪
次回ゆっくり散策します。
いまはグラバー園の近くにあるちゃんぽん発祥の四海楼、ここにお店があったんですね。
日本の三大がっかり名所といわれるオランダ坂には観光客が訪れますが、そのオランダ坂に近い唐人屋敷跡。オランダ坂よりも往時の長崎の歴史を知ることができる名所だと思います。
POI
1893年(明治26年)に、清国政府と在日華僑が協力して建立したものだそうです。展示室が併設されていて北京故宮博物院などが所蔵する貴重な文物が常時展示されています。でも台湾台北の故宮博物館や北京の博物館に比べたら目を見張る展示はほとんどないですが。
圧巻の展示物は孔子の高弟72賢人の石像です。
等身大で重量が1.8トンもある御影石でできた像で、史実に基づいて北京美術工場で彫刻されたものだそうです。
どの像も表情が豊かで、本当に何かを考えているかのようでした。
ところでこの長崎孔子廟には変面師が二人いるそうで、現在午後にショーをやっています。BBが訪れたのは午前中だったので観劇は断念しました。お面が瞬時に10数枚変わる中国の伝統芸能ですが、その仕掛けは国家機密だとか。数年前、中国で観劇しましたが感激しました(^^♪
孔子廟を後にして唐人屋敷跡へ。
唐人屋敷は鎖国政策が行われた江戸時代、密貿易とキリスト教浸透を防止するため江戸幕府によって建設されたもので、中国人を収容・隔離、出入りを厳しく管理しました。その跡地です。
この門の周辺を散策すれば当時の面影を少しは感じることができるのですが、なにせ寒い。ということでこの門を見ておしまい(^^♪
次回ゆっくり散策します。
いまはグラバー園の近くにあるちゃんぽん発祥の四海楼、ここにお店があったんですね。
日本の三大がっかり名所といわれるオランダ坂には観光客が訪れますが、そのオランダ坂に近い唐人屋敷跡。オランダ坂よりも往時の長崎の歴史を知ることができる名所だと思います。
POI
スポンサーサイト