byBB
長崎県平戸
Category:旅行
昨日、映画「あなたへ」を記事にしたので、今日は平戸のことについて少し。
平戸は長崎県の北西に位置していて、歴史とロマンがあふれる城下町です。
そして西洋との貿易港としてイギリスやオランダとの交流がここから始まりました。
平戸城は、平戸藩主松浦(まつら)氏の居城で、別名亀岡城とも呼ばれます。
現在の各櫓は昭和37年に平戸市が復元したものです。
この平戸城は平戸オランダ商館のある場所から撮影しました。
その現在あるオランダ商館は2011年に当時の「オランダ商館倉庫」を復元したものです。
オランダ商館は、1609年に江戸幕府から貿易を許可された東インド会社が平戸に設置し、東アジアにおける貿易拠点でした。
そして1639年に新しく倉庫が完成するのですが1640年、倉庫にキリスト生誕にちなむ西暦の年号が示されているとして、全ての建物の破壊を幕府から命じられました。
その後、商館は長崎出島へ移転し平戸の貿易は衰退していきます。
平戸にはフランシスコ・ザビエルが3度も訪問しています。
そのザビエルの名前がついた教会が「聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂」です。
この教会は1931年4月に建てられ、それから40年後の1971年に、フランシスコ・ザビエルの像が聖堂の脇に建立されました。
このことから「聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂」と呼ばれるようになったそうです。
西洋文化の橋渡しとなった平戸。
教会やオランダ商館、そして平戸城など歴史を物語る建物や史跡を見て、平戸の歴史とロマンを感じてみてはどうでしょうか?
POI
平戸は長崎県の北西に位置していて、歴史とロマンがあふれる城下町です。
そして西洋との貿易港としてイギリスやオランダとの交流がここから始まりました。
平戸城は、平戸藩主松浦(まつら)氏の居城で、別名亀岡城とも呼ばれます。
現在の各櫓は昭和37年に平戸市が復元したものです。
この平戸城は平戸オランダ商館のある場所から撮影しました。
その現在あるオランダ商館は2011年に当時の「オランダ商館倉庫」を復元したものです。
オランダ商館は、1609年に江戸幕府から貿易を許可された東インド会社が平戸に設置し、東アジアにおける貿易拠点でした。
そして1639年に新しく倉庫が完成するのですが1640年、倉庫にキリスト生誕にちなむ西暦の年号が示されているとして、全ての建物の破壊を幕府から命じられました。
その後、商館は長崎出島へ移転し平戸の貿易は衰退していきます。
平戸にはフランシスコ・ザビエルが3度も訪問しています。
そのザビエルの名前がついた教会が「聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂」です。
この教会は1931年4月に建てられ、それから40年後の1971年に、フランシスコ・ザビエルの像が聖堂の脇に建立されました。
このことから「聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂」と呼ばれるようになったそうです。
西洋文化の橋渡しとなった平戸。
教会やオランダ商館、そして平戸城など歴史を物語る建物や史跡を見て、平戸の歴史とロマンを感じてみてはどうでしょうか?
POI
スポンサーサイト