byBB
小倉銘菓「ぎおん太鼓」
Category:食べ物
福岡県には「ひよ子」「黒田五十二万石」「千鳥饅頭」「栗饅頭」「小菊饅頭」「鶴乃子」「成金饅頭」「黒ダイヤ」「二◯加煎餅」等々、昔から愛されているお菓子が沢山あります。
そんな中、たぶんそれらに比べたら歴史は浅いと思われるけど、人気があるのが湖月堂の「ぎおん太鼓」です。
包みを開けると、
おや?何かに似ていません?このパイ生地。
そうです、
四角いのが熊本の「武者返し」、左下が北海道「ノースマン」、右下が「ロマネスク函館」です。実は大分にも「ボンディア」っていうパイ生地であんこを包んだお菓子があるのです。日本各地同じような菓子があるけど、どこが元祖なんだろう?
ぎおん太鼓はこし餡とつぶ餡の2種類があり、今回食べたのは粒あん。
パイ生地はしっとりと柔らかい食感で、そして風味豊かです。バターたっぷりの生地と甘さ控えめのつぶ餡の相性がバツグン。人気があるのもうなずけます。
ちなみに「ぎおん太鼓」の名前の由来は、小倉祇園祭りで使われる祇園太鼓です。そのため形も太鼓を表しています。とは言うんですが、「太鼓の形」って言われると「ロマネスク函館」が一番その形に近いように思ってしまいます(^^♪
またロマネスク函館を食べに北海道に行きたいです。
POI
そんな中、たぶんそれらに比べたら歴史は浅いと思われるけど、人気があるのが湖月堂の「ぎおん太鼓」です。
包みを開けると、
おや?何かに似ていません?このパイ生地。
そうです、
四角いのが熊本の「武者返し」、左下が北海道「ノースマン」、右下が「ロマネスク函館」です。実は大分にも「ボンディア」っていうパイ生地であんこを包んだお菓子があるのです。日本各地同じような菓子があるけど、どこが元祖なんだろう?
ぎおん太鼓はこし餡とつぶ餡の2種類があり、今回食べたのは粒あん。
パイ生地はしっとりと柔らかい食感で、そして風味豊かです。バターたっぷりの生地と甘さ控えめのつぶ餡の相性がバツグン。人気があるのもうなずけます。
ちなみに「ぎおん太鼓」の名前の由来は、小倉祇園祭りで使われる祇園太鼓です。そのため形も太鼓を表しています。とは言うんですが、「太鼓の形」って言われると「ロマネスク函館」が一番その形に近いように思ってしまいます(^^♪
またロマネスク函館を食べに北海道に行きたいです。
POI
スポンサーサイト