byBB
錦帯橋
Category:旅行
山口県岩国市にある、錦帯橋(きんたいきょう)は、日本を代表する木造橋で日本三名橋のひとつです。
その全長は193.3m、幅員は5.0mです。
この橋は1922年 (大正11年) には国の名勝に指定されています。
またこの橋の架かる「錦川」は清流で 鵜飼が行われており、その歴史は380年もあるといわれているそうです。
ただ、今年はその鵜飼が8月から中止されました。
それは、7月30日夜、鵜飼見物の遊覧船に鵜舟が衝突し、かがり火で乗客の親子が大やけどを負ったという事故があったからです。
安全対策を望みたいです。
錦帯橋は、1673年に創建されましたが、1950年の台風で流失してしまいました。
270年以上持ちこたえたのに流失した原因は、流出する前年に、岩国にある米軍飛行場建設のために錦帯橋付近の川底の砂利を取りすぎたからともいわれています。
自然を破壊するとしっぺ返しが来ますね。
そして橋は1953年に再建され、2004年に平成の架け替えを行った1年半後、また台風により一部が流失しました。
橋については、創建時から現代までの修復記録が、藩政の史料などでほぼ完全に残っていたため、それを元に再建できたようです。
5連橋の錦帯橋ですが、川面に写るのは今回は3連のみでした。
でも美しいです。
夏は清流、秋は紅葉、冬は雪景色、そして春は桜。
四季折々に姿を変える錦帯橋は、江戸時代から皆に親しまれていた橋だと思います。
POI
その全長は193.3m、幅員は5.0mです。
この橋は1922年 (大正11年) には国の名勝に指定されています。
またこの橋の架かる「錦川」は清流で 鵜飼が行われており、その歴史は380年もあるといわれているそうです。
ただ、今年はその鵜飼が8月から中止されました。
それは、7月30日夜、鵜飼見物の遊覧船に鵜舟が衝突し、かがり火で乗客の親子が大やけどを負ったという事故があったからです。
安全対策を望みたいです。
錦帯橋は、1673年に創建されましたが、1950年の台風で流失してしまいました。
270年以上持ちこたえたのに流失した原因は、流出する前年に、岩国にある米軍飛行場建設のために錦帯橋付近の川底の砂利を取りすぎたからともいわれています。
自然を破壊するとしっぺ返しが来ますね。
そして橋は1953年に再建され、2004年に平成の架け替えを行った1年半後、また台風により一部が流失しました。
橋については、創建時から現代までの修復記録が、藩政の史料などでほぼ完全に残っていたため、それを元に再建できたようです。
5連橋の錦帯橋ですが、川面に写るのは今回は3連のみでした。
でも美しいです。
夏は清流、秋は紅葉、冬は雪景色、そして春は桜。
四季折々に姿を変える錦帯橋は、江戸時代から皆に親しまれていた橋だと思います。
POI
スポンサーサイト