byBB
宍道湖SAと貫通石
Category:旅行
米子から出雲方面へ移動するのに山陰自動車道を利用します。
その自動車道にあるのが「宍道湖SA]です。
サービスエリアですが食事をする施設はありません。
ただ、宍道湖と言えば「シジミ」なのでシジミの佃煮などシジミ関連の商品をはじめその他、山陰のおみやげ物いろいろが販売されています。。
今回は下り線のサービスエリアに立ち寄りましたが敷地内から宍道湖が見渡せます。
このサービスエリアの名物なのか、「夕陽ソフト」というソフトクリームがあるそうです。
宍道湖に沈む夕陽をイメージした色のソフトクリームだそうだけど、立ち寄った時間がまだ早朝だったのでいただきませんでした。
そして、敷地内にこんな石を見つけました。
それは「貫通石」です。
トンネルの貫通石は、古くより安産の御守として珍重されてきたそうですが、最近では「難関突破」の意味合いから受験の御守としても人気があるそうです。
このサービスエリアにある貫通石は、姉川トンネルが貫通した時の石だそうです。
山陰自動車道には沢山のトンネルがあり、中でも「仏経山トンネル(2,986m)」が今のところ最長です。
平成20年、その「仏経山トンネル」が貫通した時に、NEXCO西日本が貫通石を宍道にある「菅原天満宮」の御祓いを受け、その石を小さく砕いて封入して受験お守りを作り、平成21年の1月に無料で配ったそうです。
1000人に配られたそうだけど、もらった人は全員難関を突破したのかなぁ?
九州自動車道の八代と人吉の間には23のトンネルがあり、そのなかで最長は6300mの肥後トンネルです。
このトンネルの貫通石のお守りだとさらに難関突破間違い無しなんだろうなぁ。
POI
その自動車道にあるのが「宍道湖SA]です。
サービスエリアですが食事をする施設はありません。
ただ、宍道湖と言えば「シジミ」なのでシジミの佃煮などシジミ関連の商品をはじめその他、山陰のおみやげ物いろいろが販売されています。。
今回は下り線のサービスエリアに立ち寄りましたが敷地内から宍道湖が見渡せます。
このサービスエリアの名物なのか、「夕陽ソフト」というソフトクリームがあるそうです。
宍道湖に沈む夕陽をイメージした色のソフトクリームだそうだけど、立ち寄った時間がまだ早朝だったのでいただきませんでした。
そして、敷地内にこんな石を見つけました。
それは「貫通石」です。
トンネルの貫通石は、古くより安産の御守として珍重されてきたそうですが、最近では「難関突破」の意味合いから受験の御守としても人気があるそうです。
このサービスエリアにある貫通石は、姉川トンネルが貫通した時の石だそうです。
山陰自動車道には沢山のトンネルがあり、中でも「仏経山トンネル(2,986m)」が今のところ最長です。
平成20年、その「仏経山トンネル」が貫通した時に、NEXCO西日本が貫通石を宍道にある「菅原天満宮」の御祓いを受け、その石を小さく砕いて封入して受験お守りを作り、平成21年の1月に無料で配ったそうです。
1000人に配られたそうだけど、もらった人は全員難関を突破したのかなぁ?
九州自動車道の八代と人吉の間には23のトンネルがあり、そのなかで最長は6300mの肥後トンネルです。
このトンネルの貫通石のお守りだとさらに難関突破間違い無しなんだろうなぁ。
POI
スポンサーサイト