byBB
神話に出てくる「鬼の岩窟」@西都原古墳
Category:宮崎
昨日紹介したニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの墓。
そのコノハナサクヤヒメについて神話が残っています。
それはコノハナサクヤヒメが、ニニギノミコトと出会う前の話です。
昔、西都原には、力持ちの鬼が住んでいてコノハナサクヤヒメをお嫁さんにしたいと思っていました。
そこで鬼はコノハナサクヤヒメの父親で山の神「オオヤマツミ」に嫁にくれと申し出ます。
さあ、オオヤマツミは困ります。
美しい娘をこんな怖い鬼にはあげられません。
そこでオオヤマツミは鬼に、
「明日の夜明けまでに、大きな石の岩屋をつくることができたら、娘を嫁にやろう」
と言ったのです。
それを聞いた鬼は大喜び。さっそく岩屋作りを始めました。なにせ力持ち、簡単に夜が明けないうちに完成したのです。
完成して安心した鬼は、うつら・・・うつらと寝てしまいました。
そこへ、オオヤマツミが様子を見にくるとなんと大きな岩屋が出来上がっているではないですか。
おどろいたオオヤマツミは、岩屋の石を一枚抜いて遠くにほうり投げたのです。
夜が明けて鬼がオオヤマツミに岩屋が完成したと告げると、
「石の抜けた岩屋では、娘を嫁にやることはできん」
と言い、鬼の申し入れを断ったのだそうです。
面白い話ですね。
その岩屋があるんです。西都原古墳群に。
「鬼の窟」と名づけられた西都原古墳群の中の206号墳です。
西都原古墳群のほぼ中央部にあり、直径37m、高さ7.3mの円墳です。
内部は見学が出来ます。
内部は長さ5m弱、幅約2.2m、高さは1.8mあり、大きな石で囲まれています。
まさに鬼が一晩で作ったような石室です。
内部でオオヤマツミがどの部分の石を取って放り投げたのか見ましたが分かりませんでした(^^;
でも、そのおかげでコノハナサクヤヒメはニニギノミコトと結婚ができ、山幸彦が生まれたんですよね。
そして山幸彦とトヨタマヒメが結ばれ、その孫が初代天皇の神武天皇なんです。
鬼に嫁いでいたら今の皇室はないのかも・・・。
山幸彦とトヨタマヒメが祀られているのは青島神社、その子供、神武天皇の母親が祀られているのが鵜戸神宮。
ん~、さすが神話のふるさと宮崎です(^^)
宮崎旅行の折は神話をちょっとかじって訪れると2倍楽しめるかもしれないです。
POI
そのコノハナサクヤヒメについて神話が残っています。
それはコノハナサクヤヒメが、ニニギノミコトと出会う前の話です。
昔、西都原には、力持ちの鬼が住んでいてコノハナサクヤヒメをお嫁さんにしたいと思っていました。
そこで鬼はコノハナサクヤヒメの父親で山の神「オオヤマツミ」に嫁にくれと申し出ます。
さあ、オオヤマツミは困ります。
美しい娘をこんな怖い鬼にはあげられません。
そこでオオヤマツミは鬼に、
「明日の夜明けまでに、大きな石の岩屋をつくることができたら、娘を嫁にやろう」
と言ったのです。
それを聞いた鬼は大喜び。さっそく岩屋作りを始めました。なにせ力持ち、簡単に夜が明けないうちに完成したのです。
完成して安心した鬼は、うつら・・・うつらと寝てしまいました。
そこへ、オオヤマツミが様子を見にくるとなんと大きな岩屋が出来上がっているではないですか。
おどろいたオオヤマツミは、岩屋の石を一枚抜いて遠くにほうり投げたのです。
夜が明けて鬼がオオヤマツミに岩屋が完成したと告げると、
「石の抜けた岩屋では、娘を嫁にやることはできん」
と言い、鬼の申し入れを断ったのだそうです。
面白い話ですね。
その岩屋があるんです。西都原古墳群に。
「鬼の窟」と名づけられた西都原古墳群の中の206号墳です。
西都原古墳群のほぼ中央部にあり、直径37m、高さ7.3mの円墳です。
内部は見学が出来ます。
内部は長さ5m弱、幅約2.2m、高さは1.8mあり、大きな石で囲まれています。
まさに鬼が一晩で作ったような石室です。
内部でオオヤマツミがどの部分の石を取って放り投げたのか見ましたが分かりませんでした(^^;
でも、そのおかげでコノハナサクヤヒメはニニギノミコトと結婚ができ、山幸彦が生まれたんですよね。
そして山幸彦とトヨタマヒメが結ばれ、その孫が初代天皇の神武天皇なんです。
鬼に嫁いでいたら今の皇室はないのかも・・・。
山幸彦とトヨタマヒメが祀られているのは青島神社、その子供、神武天皇の母親が祀られているのが鵜戸神宮。
ん~、さすが神話のふるさと宮崎です(^^)
宮崎旅行の折は神話をちょっとかじって訪れると2倍楽しめるかもしれないです。
POI
スポンサーサイト