byBB
観光客が来ない「愛国駅」
Category:北海道
ずっと訪れてみたいと思っていた「愛国駅」
釧路から襟裳岬に行くのに経路上ではないけど、ここまで来たのだからと遠回りして立ち寄りました。
駅舎内は記念館になっていて、廃駅になる前に使用されていた通標や備品の展示、そして歴史などが写真パネルで紹介されていました。
普通運賃表や時刻表も、これって当時のままなのかなぁ?
1日上下線6本。少ないですね。
車社会になって本数が激減したのではないかなぁと思いました。
それにしても普通運賃表。読めない地名が多すぎます(^^;
駅ホームには「でかぐろ」と愛称のついた9600形蒸気機関車が保存されていてボランティアの方でしょうか?清掃をされていました。
味がありますね~蒸気機関車。
駅前には、「愛国から幸福ゆき」の切符の石碑が設置されています。
石碑の横にあるのが、「恋人の聖地」の碑。2008年に認定されたそうです。
そしてハート型の噴水もありました。
なんかもっと観光地化しているのかと思ったけど・・いや十分観光地化されていますね(^^;
ただ平日ということもあってか立ち寄る観光客は数人。
人気がない場所なのかなぁ?
愛国、なんとなく哀愁が漂う駅でした。
そして、ここで始めて知ったのが、「愛国」の次の駅は「幸福」ではないということ。
ずっと次の駅が「幸福」と思っていました(^^;
間に「大正駅」があるんですね。
旅をするといろいろな勘違いに気づかされます。
さてその「幸福駅」の記事はまた明日。
POI
釧路から襟裳岬に行くのに経路上ではないけど、ここまで来たのだからと遠回りして立ち寄りました。
駅舎内は記念館になっていて、廃駅になる前に使用されていた通標や備品の展示、そして歴史などが写真パネルで紹介されていました。
普通運賃表や時刻表も、これって当時のままなのかなぁ?
1日上下線6本。少ないですね。
車社会になって本数が激減したのではないかなぁと思いました。
それにしても普通運賃表。読めない地名が多すぎます(^^;
駅ホームには「でかぐろ」と愛称のついた9600形蒸気機関車が保存されていてボランティアの方でしょうか?清掃をされていました。
味がありますね~蒸気機関車。
駅前には、「愛国から幸福ゆき」の切符の石碑が設置されています。
石碑の横にあるのが、「恋人の聖地」の碑。2008年に認定されたそうです。
そしてハート型の噴水もありました。
なんかもっと観光地化しているのかと思ったけど・・いや十分観光地化されていますね(^^;
ただ平日ということもあってか立ち寄る観光客は数人。
人気がない場所なのかなぁ?
愛国、なんとなく哀愁が漂う駅でした。
そして、ここで始めて知ったのが、「愛国」の次の駅は「幸福」ではないということ。
ずっと次の駅が「幸福」と思っていました(^^;
間に「大正駅」があるんですね。
旅をするといろいろな勘違いに気づかされます。
さてその「幸福駅」の記事はまた明日。
POI
スポンサーサイト