byBB
宇佐神宮から送られてくる形代
Category:神社
毎年5月末頃と11月末頃になると宇佐神宮から形代が送られてきます。
和紙を人型と車の型に切ったものです。
人型の形代には、氏名、年齢(数え年)、生年月日を記入します。
記入した形代で全身を撫で最後に息を吹きかけます。
車の型のものは、登録番号と所有者か日頃よく使う人の名前を記入し、特に運転席周りを中心として車を撫で息を吹きかけます。
それらを宇佐神宮に持参するか、送り返すとお祓いをしてくれるのです。
このお祓いが行なわれる「大祓(おおはらい)」の儀式は、6月の晦日と12月の大晦日に行なわれます。
大祓とは、知らず知らずのうちに犯したであろう自らの罪穢れと社会の罪穢れを祓い去り、清き明き身に心に立ち帰って、新たな気持ちで次の半年を迎えるための神事だそうです。
初穂料(1000円以上の志)を奉納すれば後日神社からお札などが送られてきます。
と、ここまで書いておきながら昨年末形代を送るのを忘れてしまいました(^^;
ん~、昨年の7月から12月までの半年間に犯した罪穢れを背負って夏の大祓いまで過ごさないといけないんだろうなぁ。
それまでに宇佐神宮にお参りして罪穢れを許してもらうことにします(^^♪
POI
和紙を人型と車の型に切ったものです。
人型の形代には、氏名、年齢(数え年)、生年月日を記入します。
記入した形代で全身を撫で最後に息を吹きかけます。
車の型のものは、登録番号と所有者か日頃よく使う人の名前を記入し、特に運転席周りを中心として車を撫で息を吹きかけます。
それらを宇佐神宮に持参するか、送り返すとお祓いをしてくれるのです。
このお祓いが行なわれる「大祓(おおはらい)」の儀式は、6月の晦日と12月の大晦日に行なわれます。
大祓とは、知らず知らずのうちに犯したであろう自らの罪穢れと社会の罪穢れを祓い去り、清き明き身に心に立ち帰って、新たな気持ちで次の半年を迎えるための神事だそうです。
初穂料(1000円以上の志)を奉納すれば後日神社からお札などが送られてきます。
と、ここまで書いておきながら昨年末形代を送るのを忘れてしまいました(^^;
ん~、昨年の7月から12月までの半年間に犯した罪穢れを背負って夏の大祓いまで過ごさないといけないんだろうなぁ。
それまでに宇佐神宮にお参りして罪穢れを許してもらうことにします(^^♪
POI
スポンサーサイト