fc2ブログ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

Big Bobbyの日記

Archive page< - 2023年05月

Archive2023年05月 1/4

海鮮丼をパスしてエビフライ

エビフライを探す旅(^◇^;)「エビフライがどうしても食べたくて」という内容の記事を先日掲載しましたが、今回もどうしても食べたくてミックスフライを食べました。これを食べたのは萩市にある道の駅萩しーまーとの食事処来萩(きはぎ)です。出雲へ向かう途中、11時ちょっと前に到着したのでランチをこちらで。と思ったら開店前に行列!すごい人気です。ここの人気メニューの一つが来萩スペシャル。一瞬、これにしようと思ったけど...

  • Comment 0
  • Trackback 0

さすがに雨だった出雲大社

昨日は北部九州や中国地方で梅雨入りが発表されました。そんな中、出雲大社参拝。雨の出雲大社ってなかなか機会がなかったのでラッキー(笑)傘を指して参拝したのは何度も参拝している出雲大社で今回が2回目です。1回目は雨女の長女と一緒に参拝した時。いつも出雲大社では雨模様でも参拝が終わるまで雨が落ちることがなかったり、境内に入れば青空が見えたり、本当に雨に遭うことがなかったのです。それが今回は見事に雨。梅雨入...

  • Comment 2
  • Trackback 0

エビフライにつられて

エビフライ好きですか?BBは大好きです。ということで、エビフライに誘われてヒレカツとエビフライがセットになったのをいただきました。熊本駅のアミュプラザにあるトンカツ屋さんで午後4時まで日替わりランチが提供されているのです。時間は午後3時55分。何気なく店の前に行くと「ランチタイムがお得」という文字の下にいろいろメニューがあったけど、その下の方に日替わりランチの内容が。そしてその日はエビフライがある。食べ...

  • Comment 2
  • Trackback 0

虚偽でないことを誓いますか?

先日、家内と娘と一緒にスタバでお茶をしていて、娘と家内はアメリカ生活の話で盛り上がっていた。とその時、BBのスマホに着信が。画面を見ると「アメリカ大使館」。なんというタイミング。何の連絡かと思ったらアメリカの年金についてのインタビューでした。インタビューの内容は、出生地、両親の名前、母親の旧姓、家内の旧姓や生年月日等々。そして「結婚はいつごろか?」なんて質問もあって、答えは曖昧でいいらしいのだけど、...

  • Comment 3
  • Trackback 0

あさりとアスパラの鶏白湯ちゃんぽん

ちゃんぽんが食べたくなってリンガーハットへ。そして注文したのはこちらです。リンガーハットの春といえばあさりちゃんぽん。昨年は「ほたてとあさりのちゃんぽん」で貝エキスで満ち溢れていたのですが、今年はちょっと内容が変わりました。あさりとアスパラの鶏白湯ちゃんぽんです。本当は普通のちゃんぽんを食べようと思ったのですが、ついつい「期間限定」の文字につられてオーダーしてしまいました(^^♪さっそくいただきます。...

  • Comment 6
  • Trackback 0

レモン塩ラーメン

レモン塩ラーメンを食べた。塩ラーメンにレモンスライスが入っています。見るからにビタミンCの宝庫ではないでしょうか(^^♪このラーメンを食べたのは「麺や八」という店で、蛤とアサリをふんだんに使った出汁に厳選された8種類の塩をブレンドしてスープを作っているそうです。そしてその8種類の塩を使っていることから店名が「麺や”八”」となっている塩にこだわったラーメン屋さんです。いただきます。レモンの風味が効いてます。...

  • Comment 0
  • Trackback 0

うなぎせいろ蒸し

昨日は柳川までせいろ蒸しを食べに行きました。蓋を取ると器一面に敷き詰められた鰻。まずは目でその美味しさを楽しみます(^^)このせいろ蒸しを食べたのは柳川で5代続く老舗の原田です。柳川中心部には若松屋や本吉屋など有名店があり観光客で賑わっていますが、こちらのお店は中心部から5kmほど離れた場所にあります。なので観光客は少ないですが、地元の人が訪れる人気店で、昨日も開店と同時に入店しましたがすぐに満席になりま...

  • Comment 6
  • Trackback 0

球磨焼酎 六調子

いつもは大分の麦焼酎ふしぎ屋を飲んでいるのだけど、熊本県人はやはり球磨焼酎でしょう。ということで春に人吉温泉に宿泊した時に買って帰った六調子を飲むことにしました。というか麦焼酎が底をついて大分まで買いに行かないと手に入らないから(^^♪ところで商品名の「六調子」は、雅楽の六調子ではなく、「球磨の六調子」という人吉球磨地方に伝わる民謡からつけられています。三味線で調子をとる民謡で、地元で「青井さん」と呼...

  • Comment 0
  • Trackback 0

鶏レバー煮とちくわの炒め物を作った

久しぶりの手料理。鶏レバー煮とちくわ炒めを作りました。真ん中の緑はほうれん草の胡麻和えで、こちらは我が家の鬼教官作(^^♪いつものように鬼教官指導のもと、一生懸命作りました。鶏レバー煮です。鶏レバー煮なんて切って煮ればいいだけと思っていたのですが、そうじゃないのですね。下準備が必要。レバーを開いて中にある黒くなった血の塊を除去するというのを鬼教官が手本を見せてくれました。こういう一手間がいるんですね。...

  • Comment 2
  • Trackback 0

チューリップ球根堀り

昨日、くじゅう花公園でチューリップの球根堀り体験があったので行ってきた。茎を引き抜くと大きな球根と一緒に小さな、そう、ラッキョくらいの大きさのものもくっついているんですよ。この小さいのは数年たたないと花が咲かないそうなので選別しました。ラッキョみたいに食べられたらいいけど毒があるからダメですね。係員が、「この辺りがピンク、そちらが赤、あそこが白」とか教えてくれたのですが、最初は注意しながら袋に入れ...

  • Comment 2
  • Trackback 0