Archive2022年08月 1/4
ステーキとハンバーグの定食

大分のレストランでチキン南蛮と海老フライがセットになったランチが美味しかったので再訪し、カットステーキとハンバーグのセットを食べた。美味しそうですねぇ。このメインが運ばれてくるまで時間があるので、他のものを食べながら待ちます。このレストランはメイン料理以外はバフェスタイルなので、サラダに冷奴、お煮しめに煮卵、そして味噌汁と漬物などをテーブルに並べます。ランチならこれだけあれば十分な量です。カレーも...
- Comment 2
- Trackback 0
玉の湯の朝食は和食にしてみた

毎回、洋食を選んでいた由布院温泉 玉の湯の朝食。初めて和食にしてみました。最初に出たのは季節のフレッシュジュース。トマトジュース。ちょっと薄味で、確かに新鮮野菜をそのまま絞ったという味のジュースでした。でもカゴメトマトジュースの方が好きかな(^^♪そして玉の湯といえばクレソン。ということで、お品書きにはのってないのにクレソンのポタージュ。これを飲むと、あ~玉の湯の朝食だなって思います。和食は洋食に比べ...
- Comment 4
- Trackback 0
メインはクレソンと鴨の鍋

由布院温泉 玉の湯の夕食はメイン料理が数種類から選べます。まだ食べたことがないすっぽん鍋かクレソンと鴨の鍋のどちらかと迷ったけど、玉の湯といえばクレソンって勝手に思っているので鴨の鍋にしました(^^♪ちなみに前回は車海老のしゃぶしゃぶ、その前は豊後牛のステーキでした。ステーキ以外は全て鍋料理です。鴨肉は新鮮で肉厚、柔らかくて臭みは全くないです。柚子胡椒につけても美味しかったけど、黒胡椒との相性の方がい...
- Comment 2
- Trackback 0
1年ぶりに宿泊

湯布院の観光客が往来する湯の坪街道から数十メートル大分川のほうに横道を入ったところに広がる雑木林。ここにくると湯の坪街道の喧騒が嘘のような静寂があります。石畳を進むと、一年ぶりにこの玄関をくぐりました。チェックインは談話室で。ここでいつもの儀式(^^♪ 夕食のメインを何にするかとか、コロナの影響で食事の出し方がいつも違うとかの説明を受けます。そして、毎回おなじみのお茶と柚子練りをいただき、頃合いを見計...
- Comment 4
- Trackback 0
天井桟敷でランチ

由布院温泉の御三家といわれている亀の井別荘の喫茶室「天井桟敷」でランチを食べた。実はモーニング以外に食事メニューがあったのを知りませんでした。というか食事はメニューの後ろのページにあり、そういうところを見ないから分かりませんでした。いつも席に着くと、”いかにも何度も来ていますよ”みたいな偉そうな態度で、「モーニング」とか「ブレンド」とか言っていたので(^^♪そう、これまでモーニングかコーヒーだけをいただ...
- Comment 4
- Trackback 0
高速道路ではありません

熊本と大分を結ぶ県道11号。別名やまなみハイウェイ。昨日通行したら秋の風が吹いていました。この道路の最頂点というか、県境に牧の戸峠があり、くじゅう山への登山口になっています。むかし、むかし、ここから登山したことがあります。今もできるかなぁ。無理かなぁ(笑)その後、この峠は何度も通りましたが久しぶりに立ち寄りました。前夜の豪雨から一転、晴天が広がり秋の気配が漂う峠は多くの登山者や観光で立ち寄りる人で賑...
- Comment 4
- Trackback 0
長湯温泉へ避暑

連日最低気温が25度を超え熱帯夜が続く熊本を脱出して、最低気温が20度を下回る日もあるという大分県の長湯温泉に避暑に出かけた。湯の花が浮いた源泉掛け流しの温泉は、いつ入っても気持ちがいいです。長湯温泉は日本一の炭酸泉と言われるけど、この宿の温泉は高温のため湯の中で肌に気泡はつきません。気泡がつくのはTV番組でよく紹介される「ラムネ温泉」と呼ばれる低温の温泉施設で、今回はその温泉には入りませんでいた。さて...
- Comment 4
- Trackback 0
ブルービーを探して

阿蘇郡産山村のヒゴタイ公園に行きました。ヒゴタイとは、中国大陸が原産のキク科の多年草で、8月から9月にかけて咲くルリ色の球状の花です。瑠璃玉アザミとかルリ肥後躰などいろいろな呼び名があります。ヒゴタイ公園のある産山村ではお盆の頃に咲くことから「盆花(ぼんばな)」と呼ばれ、仏壇や墓前に供えられるそうです。そのヒゴタイ公園で幸せを呼ぶハチ、ブルービーに会えるというので行きました。ハチがブンブン飛んでいま...
- Comment 0
- Trackback 0
あいすまんじゅう

あいすまんじゅう、食べたことありますか?今年で販売60周年だそうで、誰でも一度は食べたことがあるのではないでしょうか。餡子好きのBBはこれをよく食べていましたが、最近は遠ざかっていたのですが久しぶりに買ってみました。あれれ?ちょっと前と何か違う。まず大きさですね。下の方がちょっとだけ細くなっています。そしてもう一つ大きな違いは色です。以前は白だったのに、今回はクリーム色しています。なんで?調べたら、固...
- Comment 2
- Trackback 0
肉じゃがを作った

肉じゃがをつくった。和食の定番です。作るときに思ったのが、味付けが難しいということ。洋食は、例えば野菜炒めなんかは塩と胡椒で味を調えればいいけど、和食はそういうわけにはいかないですよね。だから定番とは言え、肉じゃがは簡単な料理ではないと思いました。そして簡単でないのが材料の準備。というのは、じゃがいもの皮むきです。慣れていたらそうでもないのでしょうが、そうでないとちょっと大変なんです。さらに鬼教官...
- Comment 4
- Trackback 0