Archive2021年10月 1/4
アクセルべたふみ坂(^^♪

数年前、自動車のCMで有名になったらしい”べた踏み坂”(^^♪函館やサンフランシスコの坂顔負けの急坂です。坂というよりジェットコースターのようで、下るときはヒューンと下っていくように見えます。そして上るときはアクセルを目いっぱい踏んで、ウンウンうなりながら上らないといけないような。なので”べた踏み坂”なんて呼ばれています(笑)これは、鳥取県境港と島根県松江市の江島を結ぶ、江島大橋の写真です。実は橋の近くから見...
- Comment 4
- Trackback 0
石見銀山町並みとタコライス

石見銀山観光の目玉は間歩ですが、町並み散策も銀山が最盛期のころにタイムスリップしたように思えて、なかなかいいです。最盛期にはこの町に20万人住んでいたそうです。すごいですね。今の町並みは1800年に発生した大火事のあとに建て替えられたもので、どの家も石州瓦の赤い屋根が連なっています。ほとんどの家が築200年を経過しています。通りには電信柱がないので、当時の面影を余すところなく伝える町並みとなっています。郵...
- Comment 2
- Trackback 0
石見銀山へ

日本遺産の津和野を後にして向かったのは世界遺産の石見銀山。世界遺産センター。週末だとここに車を駐車して路線バスで町の中に向かうのですが、この日は平日だったので町中にある石見銀山公園の駐車場に停めることができました。石見銀山と言えば「間歩(まぶ)」ですよね。間歩とは坑道のことです。石見銀山には多くの間歩が残っていて観光客に常時開放されているのが「龍源寺間歩」です。石見銀山最大の間歩は「大久保間歩」で...
- Comment 2
- Trackback 0
津和野と浦上四番崩れ

津和野の殿町通りの古い街並みの中にひときわ目を引く教会があります。1931年(昭和6年)に、ドイツ人シェーファー神父によって建てられた教会です。畳敷きです。そういえば天草の崎津天主堂も畳敷きでした。どうして津和野に教会?って思いますよね。その理由を知ることができるのが、教会に隣接した乙女峠展示室です。その乙女峠に行ってみました。峠というから、車で行けるかと思ったけどこんな道です。教会から徒歩10分くらい...
- Comment 2
- Trackback 0
津和野の宿

津和野をゆっくり散策しあわただしく移動するのを避けるため津和野の宿に宿泊。駅に近く、メインストリートにも近いので便利がいい場所に建つ宿です。部屋は、お世辞にも”すごくいい”とは言えないので割愛(^^♪温泉もあったのですが、露天風呂は熱すぎて入れない、内風呂は入れる温度だったけど消毒臭が。温泉好きのBBですが、いつもなら何度も入るのに、今回は一度だけになってしまいました。そんな温泉です(^^♪部屋は一人宿泊用の...
- Comment 2
- Trackback 0
アンノン族に大人気だった 津和野

昔、アンノン族という、少人数や一人旅を行う若い女性たちがいたそうです。BBは生まれていなかったから分からない・・・ウソです(^^♪そのアンノン族に人気があったのが萩・津和野。この二つがなぜかセットなんですよね。山口県と島根県なのに。今回、数年ぶりに津和野を訪れました。ランチにうずめ飯を食べて、いざ散策。津和野のメインストリート殿町通りです。江戸時代、津和野城が焼失し再建することなく殿様がこの場所に移り住...
- Comment 9
- Trackback 0
みんなちがって、みんないい。

昨日、山陰の旅から戻ってきました。今日から気合入れて仕事しよう(^^♪出雲の宿を出て、再度、出雲大社を参拝し熊本に戻ることを報告。そしていざ出発。出雲から高速道路で一気にと思ったけど、日本海を望みながらのドライブの方が気持ちがいい。ということで、国道9号を南下。で、萩から萩往還を経由して中国自動車道とも思ったけど、ちょっと足を延ばして山口県長門市に立ち寄りました。訪問したのがここ。金子 みすゞ記念館で...
- Comment 0
- Trackback 0
コナンの町の道の駅第一号でカレー

昨日は米子から大山へ。桝水高原は寒くて天気イマイチで、鍵j掛峠からは雲で山頂が隠れた大山を背景に色づき始めた紅葉を、といっても残念な風景。そこを後にして、蒜山高原に行こうかと思って進んでいたけど、気が変わって倉吉へ。ここの話は後日するとして、倉吉から米子方面へ移動中、お昼時だったので道の駅でランチ。食べたのはカレー。野菜ゴロゴロカレー、税込み800円。美味しかったです。食レポにはなっていないですが(^^♪...
- Comment 0
- Trackback 0
歓迎してくれる出雲大社

昨日は朝からどんよりした出雲地方。宿を出て出雲大社にむかう途中、パラパラと雨が。でも大丈夫、出雲大社参拝では、どんなに雨でも不思議と止むのです。でも今回はさすがに・・・・。でもやっぱり、駐車場に着くと雨は止んでいました。そして勢溜(せいだまり)の鳥居へ。厚い雲に覆われています。今にも雨が降り出しそうです。が、銅の鳥居をくぐり、境内に入ると。鳥肌が立ちました。拝殿の後ろに青空が覗いています。いつもこう...
- Comment 2
- Trackback 0
日頃の行いが悪いのか・・・日本海の夕日が見たい
- Comment 2
- Trackback 0