fc2ブログ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

Big Bobbyの日記

Archive page< - 2018年12月

Archive2018年12月 1/3

平成最後の仕事納め

今日は仕事納めです。机の整理整頓を頑張ります!そして明日から9連休(^^)/仕事納め、ついでに「ブログ納め」の日にします(ただ、皆さんのブログには訪問させていただきます)。一年間「Big Bobbyの日記」にお越しいただきありがとうございました。仕事始めは7日からですが、ブログ始めは元旦からの予定です。それでは皆さん楽しい年末を過ごし、明るく元気な新年をお迎えください。POI...

  • Comment 35
  • Trackback 0

この時期にしか手に入らない「白小豆陣太鼓」

それは10月のある日、近所のお菓子の香梅の前を通ると、この看板が見えた。そうです、去年このブログで紹介したことがある白い陣太鼓。数量限定商品「白小豆(しろしょうず)陣太鼓」です。創業65周年を記念して2014年から毎年年末に販売している人気商品で10月から予約を開始しているのです。もちろん即予約(^^) そして12月1日から受け取り開始なので受け取ってきました。ここで熊本の銘菓「陣太鼓」をご存じない方もいると思う...

  • Comment 5
  • Trackback 0

いちご大福が絶品! 別府「御菓子司 讃州堂」

先日別府に行った時、「御菓子司 讃州堂」に立ち寄った。讃州堂は、初代が四国香川県から別府に移り住み「羽二重餅」を製造販売したのが始まりで、店の名前は故郷香川県の「讃州」からとったそうです。明治13年に創業した老舗で、表千家御用達の別府を代表する和菓子店なのです。沢山の和菓子が並んでいます。出来れば全種類購入したいけど日持ちがしないからね。それで仕方なく8個買いました。それでも消費(賞味ではな)期限は長...

  • Comment 2
  • Trackback 0

無印のジンジャードライキーマをパスタにかけて食べた

食品売り場を設置した大型店では大人気、そして今年になって冷凍食品事業にも参入した無印良品。雑貨屋さんのイメージが徐々に薄れてきているような・・・。そんな無印でジンジャードライキーマを買いました。辛さは唐辛子の数が示すように5段階中の4。“牛ひき肉の旨みと生姜の爽やかな風味を生かしたドライカレー。数種のスパイスで奥行きのある辛さに仕あげました。”と書かれています。絶対美味しいでしょう。できればインディカ...

  • Comment 2
  • Trackback 0

今月3回目の堀川ピザ。どんだけ好きやねん(^^♪

平成最後の天皇誕生日の昨日、祝祭日にほとんどの家が国旗を飾る鉄砲小路。歴史ある通りに1軒だけイタリアの国旗を飾る家が。そうです、以前も紹介した「堀川ピザ」です。実は今月というか2週間足らずで3回目の訪問です。誕生日の日に持ち帰りをして自宅で食べ、持ち帰りでは少し冷めてしまってイマイチだったので週末にリベンジで訪れ、そして昨日、またまたの訪問です(^^)どれだけ好きやねん(笑)サラダをいただきました。前回は...

  • Comment 2
  • Trackback 0

久しぶりに湯布院の「古式手打ちそば泉」を訪問

昨日、ちょっと用事が当て別府に行きました。途中、お昼をどこで食べるかということになり、久しぶりに湯布院の「櫟の丘」でピザと思ったのですが相方が蕎麦というので、リクエストにこたえて蕎麦を食べることに。訪問したのは金鱗湖の近くにある「古式手打ちそば 泉」です。ここのご主人は大分県の昭和の町「豊後高田市」の有名なそば屋さん「響」の師匠なんです。響については過去に紹介していますが俳優の石丸 謙二郎さんのお兄...

  • Comment 6
  • Trackback 0

湯平温泉の小さな宿「清流とほたるの宿 高尾荘」

昨日「湯平(ゆのひら)温泉」を紹介しました。そしてもちろん宿泊したので今日は宿の紹介。宿泊したのは、温泉街の入り口で川沿いに建つ「清流とほたるの宿 高尾荘」です。なんと全館禁煙です。すばらしい!ここを選んだ理由は土曜日でも一人宿泊を受け入れてくれてリーズナブルだから。由布院温泉も土曜日に宿泊させてくれる旅館はありますが、例えば無量搭なんか泊まろうとすると北海道旅行ができてしまうくらいなので(^^♪木造...

  • Comment 2
  • Trackback 0

静かな温泉地「湯布院町湯平温泉」

湯平(ゆのひら)温泉に行きました。湯平温泉の始まりは、およそ800年前の鎌倉時代と伝わり、現在のような温泉街の基礎ができたのが江戸後期だそうです。湯平温泉といえば石畳。今から約300年前の江戸時代に病魔退散を祈願し工藤三助という人を筆頭に村民で力を合わせてつくられたそうです。石畳は坂になっているので、夏になると全長300メートルもある特製の「とい」を使った九州最大級のそうめん流しイベントが催され、観光客に...

  • Comment 10
  • Trackback 0

山の中にポツンとあった「大久保稲荷」

山の中に静かに佇む赤い鳥居を発見。湯平温泉から別府と阿蘇をつなぐ「やまなみハイウェイ」へ向かう県道湯平温泉線の途中にありました。神社の名前は「大久保稲荷」水がどんどん湧き出ている手水舎も備えられています。ここで清め参拝しました。稲荷だけあって参道には沢山の赤い鳥居がたっています。参道も整備されどんな社殿が待っているのかと思いながら歩くこと数分。見えてきました。小さな社ですが綺麗に整えられています。...

  • Comment 4
  • Trackback 0

偶然見つけた「日田祇園山鉾会館」

大分県日田市は豆田町界隈が観光スポットになっているのですが、先日は亀山公園(きざんこうえん)から日田温泉街を目的もなくブラブラ、いや、目的はありました。そば饅頭を買うためにブラブラと歩いていたら偶然見つけたのが「日田祇園山鉾会館(ひたぎおんやまぼこかいかん)」です。平成8年(1996年)に日田祇園が“国重要無形民族文化財指定”となり、その歴史的伝統文化の保存と祭りの振興をはかるために開館したそうです。1階に...

  • Comment 2
  • Trackback 0