fc2ブログ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

Big Bobbyの日記

Archive page< - 2018年06月

Archive2018年06月 1/3

直方出身の人気力士だった魁皇

最高位は大関まで昇進した魁皇関、覚えていますか?幕内出場、幕内勝利数、通算勝利数ともに歴代2位の関取です。その魁皇は福岡県直方市の出身で直方駅前に銅像が建っているのです。かっこいいですね。本物もすごくかっこよく人気力士でした。この像が建つ直方駅の駅舎はモダンに生まれ変わっていました。明治時代に建築された初代駅舎は木造のバロック様式で、正面には古代ギリシャ建築でみられる柱が立つお洒落な駅だったんです...

  • Comment 2
  • Trackback 0

入館料100円見ごたえある「直方市石炭記念館」

サッカーWC盛り上がっていて寝不足の人も多いのではないでしょうか。できれば最悪でも引き分けで決勝トーナメントに進んでほしかったですが・・・。とりあえず、おめでとうございます。さて、昨日まで「田川市炭鉱歴史博物館」の記事を書きましたが、炭鉱でこの記念館を記事にしないのは手落ちなので紹介します。それが「直方(のうがた)市石炭記念館」です。田川の博物館から北九州方面へ15kmほどの場所にあります。この記念館...

  • Comment 2
  • Trackback 0

昭和のいつ頃までかっぽう着だったんだろう?

田川石炭歴史博物館は第一展示室、屋外展示、産業ふれあい館、二階には田川の歴史と民俗、そして日本で初めてユネスコ世界記憶遺産に登録された「山本作兵衛コレクション」が展示されています。一階の展示室の一部。「三井田川鉱業所の歴史」や「採炭機械」、炭鉱事故での救助活動などが展示されています。そしてこんなのも。手掘り採炭の現場を模したジオラマで昭和8年までは女性も坑内で働いていて、仕事が終わると男女区別なく...

  • Comment 4
  • Trackback 0

炭鉱の歴史を学ぶ「田川市石炭歴史博物館」

昨日紹介した炭鉱公園(かつて筑豊随一の規模を誇った三井田川鉱業所伊田竪坑の跡地)の敷地内にあるのが「田川市石炭歴史博物館」です。昭和58年(1983年)に「田川市石炭資料館」として開館以来、石炭を主とする資料の収集・展示・保管、教育普及、調査研究などの活動を積極的に行ってきました。平成17年(2005年)の博物館法に基づき「田川市石炭歴史博物館」と改称されました。所蔵資料のうち石炭関連資料が約1万5千点もあり、...

  • Comment 0
  • Trackback 0

炭坑節発祥の地福岡県田川市「石炭記念公園」

日本各地に炭鉱はありますが、炭鉱といえば「炭鉱節」。その炭鉱節発祥の地が福岡県田川市で、発祥の地の碑が「石炭記念公園」にたっています。(市町村合併で田川市になっていますがもとは田川郡伊田町)この公園は三井田川鉱業所伊田坑の跡地が平成17年(2005年)現在の形に整備されました。市民が散策する憩いの場になっているようです。訪問した日は観光客はBB一人でしたが、観光客向けでしょうか、この碑に近づくとセンサーが...

  • Comment 2
  • Trackback 0

阿蘇神社参道あか牛かつ重の「はなびし」が生まれ変わった

先日阿蘇神社にお参りして久しぶりに参道の水基巡り通りを歩きました。目的は「はなびし」。あか牛のカツ重が美味しいお店で、熊本地震で店が傷んだのか建て替えを行って移転したからです。新店舗旧店舗もちろんオーダーしたのは「あか牛 牛カツ重」。カツといっても中まで火が通っているのではなくパン粉を付けてさっと上げています。スマホカメラのホワイトバランスの設定が変わっていて画像が赤みがかってしまった失敗写真(>_...

  • Comment 4
  • Trackback 0

岩国寿司と蓮根めん@さくらの茶屋

岩国訪問最後の記事です。「シロヘビの館」で白蛇から幸運をもらった後、岩国名物をいただきました。岩国といえば「岩国寿司」。ということで「シロヘビの館」から徒歩数分の場所にある「さくらの茶屋」に立ち寄りました。ランチメニューは天ぷら定食や長州地鶏を使ったから揚げ定食などがあったのですが、岩国寿司を食べたかったので単品で注文しようとしたところ目に入ったのが「岩国寿司定食」。食べるしかないでしょう(^^)メイ...

  • Comment 8
  • Trackback 0

錦帯橋傍にある「白蛇の館」 蛇の画像あり

注意:最後に蛇の画像を載せているので苦手な方はスルーしてください。4年前に岩国を訪問したときに「シロヘビの館」があってまた訪問したくて行きます。以前は木造のお世辞にも綺麗とはいえない建物の中でガラス張りの部屋に白蛇が飼われていたのですが、なんと建て直されていました。入館すると昔から岩国にまつわる白蛇の出来事や伝承、白蛇と岩国の人々とのかかわりを展示や映像で紹介してくれます。岩国には昔から白蛇が生息...

  • Comment 4
  • Trackback 0

日本三大錦帯橋

山口県岩国市にある錦帯橋。日本三名橋のひとつに数えられる国指定の名勝です。ちなみに他の二つは、眼鏡橋(長崎市)と日本橋(東京)なんだそうです。日本橋の上は高速道路が通るし、眼鏡橋は雨の日は眼鏡にならないし。。そのてん錦帯橋は周囲の自然に良く溶け込んで三大橋の中でも一番見ごたえがある橋ではないでしょうか。橋が架かる錦川は台風などで増水します。江戸時代、ここを治めていた吉川広嘉が「流されない橋」を造ろ...

  • Comment 2
  • Trackback 0

尾道の美味しいレモンケーキ

一昨日夜から豪雨の熊本でしたが今朝は静かな朝を迎えています。昨日は主要国道が一時通行止めになったり、県道で土砂崩れがあったり、そして熊本城の櫓が倒壊したりと自然の怖さを改めて感じました。地震があった大阪ではこのような豪雨がないことを祈っています。さて、ずいぶん前に尾道生口島のレモンケーキの食べ比べの記事を書いたのですが、今回は尾道にある金萬堂本舗のレモンケーキの紹介です。お店に入ってレモンケーキを...

  • Comment 12
  • Trackback 0