Archive2017年11月 1/3
国宝「富貴寺」の紅葉はまだまだでした

文殊仙寺、両子寺と紅葉を巡り、やはりここは外せない、ということで富貴寺へ。ここでも仁王像が出迎えてくれます。こちらの仁王像は両子寺のとは違い、どちらかというとぽっちゃり体型かなぁ。身長は173cm、なんとな親しみを感じる像です。この仁王像、今は仁王門の中に納められているのですが、元々は両子寺や文殊仙寺のものと同様に雨ざらしで睨みを聞かせていました。どういう理由で門を造ったのかは分からないですが、地元...
- Comment 2
- Trackback 0
国東半島「両子寺」の紅葉

仏の里、国東半島紅葉狩り文殊仙寺では紅葉はまだかなぁという感じだったので、もう少し標高の高い両子寺(ふたごじ)へ。両子寺と「いえば仁王像です。この像は文化11年(1814年)の作といわれ文殊仙寺のものより新しいですが、国東半島最大の仁王像で、表情もすごく力強くパワーを感じます。仁王像の奥に見える山門、この奥は紅く燃えているよな、紅葉が期待できます。ところどころいい感じの紅葉が。護摩堂をバックに紅葉。青空...
- Comment 0
- Trackback 0
12年に一度開帳の「秘仏本尊文殊菩薩」を見た@文殊仙寺

ようやく九州も紅葉シーズン。ということで、先週末、来年2018年に「国東半島宇佐地域・大郷満山開山1300年」を控える国東半島に紅葉狩へ。結論から言うと、まだ紅葉は早かった。どんだけ九州は暖かいんだ!まず最初に訪れたのが、1300年の歴史が今もなお受け継がれ国東半島六郷満山随一の古刹で、"日本三文殊"の一つ「文殊仙寺」。駐車場には紅葉したもみじが。これは期待できる!と思い、本道へ続く階段を上ります。まず出迎えて...
- Comment 2
- Trackback 0
SUBWAY「贅沢★肉サンド」野菜が多すぎて・・・

“祝・いい肉の日 堂々登場”のキャッチコピーのもと、11/22から11/29までの期間限定で販売されているSUBWAYの「贅沢★肉サンド」肉好きだし、なんといっても「期間限定」この言葉には弱い(^^;ということで昨日、いただきました。お持ち帰りのパック。蓋を開けると、ジャジャ~~ン!(^^♪肉が見えません。写真のように肉がはみ出ていません。実は、「肉」を沢山食べるということで野菜を大目にしてもらいました。「全種類、同じくら...
- Comment 8
- Trackback 0
大分県竹田市「石造十六羅漢」の先は「幸せもん」

「隠しキリシタン」の町「竹田」、滝廉太郎休暇の近くに十六羅漢があります。500羅漢のように自分に似た顔の羅漢はいませんが、どれも表情豊かです。誰が作ったんでしょう?十六羅漢があるのは元和4年(1618)に当時の岡藩主が祈念所として建立した観音寺への参道です。もしかしたらキリシタンであったといわれる藩主中川秀成を父に持つ二代目藩主中川 久盛が幕府からのキリスト教信者疑いを晴らすために作ったのか?なんて勝手な...
- Comment 0
- Trackback 0
なぞが多い大分県竹田市の隠れキリシタン

大分県竹田市、沢山の名水が湧き出る場所があり、滝廉太郎や「荒城の月」の荒城のモデルになった「岡城址」などが有名ですが実は国内屈指のキリシタン遺物や遺構が残されています。そのひとつが「キリシタン洞窟礼拝堂」です。 「隠れキリシタン」「潜伏キリシタン」といえば、長崎県や熊本県天草をすぐに想像しますが、大分県竹田にも沢山の信者がいたようで、戦国時代キリシタン大名「大友宗麟」仕え、ここ竹田を治めていた志賀...
- Comment 2
- Trackback 0
大分県竹田銘菓「三笠野と荒城の月」

大分県竹田市の銘菓といえば、「三笠野」と「荒城の月」です。白く丸いほうが「荒城の月」。、明け方の白い月をイメージして外側は白い淡雪、中身は黄味の餡が入っています。このお菓子、今年5月にJALファーストクラスのお菓子に選ばれたそおうです、ファーストクラス・・・あまり縁がない(^^♪これらのお菓子は、竹田にある但馬屋及び川口自由堂が製造・販売しています。そのうちの、但馬屋は1804年創業の大分県下では最も歴史のあ...
- Comment 8
- Trackback 0
滝廉太郎は大分県ゆかりだけど日出町には関係ないように思う

今週月曜日に放映された「鶴瓶の家族に乾杯」は大分県日出(ひじ)町でした。ここは以前勤めていた職場があった場所でよく知っているので、日頃は観ることもない番組にチャンネルを合わせました。番組の中で、「日出町ゆかり(出身っていったかなぁ?)の方の曲に合わせて・・・」なんていう部分があり、てっきり日出町出身といえば麻丘めぐみなので「私の彼は左利き」が流れると思っていたら、なんと「荒城の月」。滝廉太郎です。...
- Comment 0
- Trackback 0
手話唄「赤とんぼ」とトラピスト修道院

先日一枚のDVDが送られてきました。ろう者が歌う「赤とんぼ」のDVDです。このDVDの内容は、“日本人の心の故郷である童謡「赤とんぼ」を一人のろう者がろう者のリズムとろう者の手話で歌い出しました。作詞者の三木露風の生い立ちや手話唄製作に対する抱負などを描いてみました。この作品がろう者の世界に新風を吹かせて頂ければと願っています。”です。我が家にろう者はいませんがなぜこのDVDが送られてきたか?それは「赤とんぼ」の...
- Comment 4
- Trackback 0
鯛生金山で食べた「黄金そば」

ものすごく冷え込む熊本の朝。ガス給湯器の凍結防止機能が働き、そして車のフロントガラスが凍っていました。たぶん氷点下?真冬並の寒さです。さtれ先日記事にした「鯛生金山地底博物館」は道の駅が隣接しています。その道の駅にある食事処で食べたのが「黄金そば」分かりますか?金粉シイタケの上で光っています(^^)蕎麦の具は、シイタケのほかに人参やごぼう天、肉も入っていて山菜そばですね。出汁は野菜や肉からでた旨みがあ...
- Comment 0
- Trackback 0