Archive2017年05月 1/4
島原深江の郷土料理「ろくべえ」

島原の名物といえば、具雑煮やかんざらし、島原そうめんも有名ですが今日紹介するのは「ろくべえ」。先日、島原を訪問したときに道の駅みずなし本陣のレストランでいただきました。島原の深江の名物「ろくべえ定食」(税込み940円)メニューにちゃんと「ろくべえ」って書いているのに注文するときに「くろべえ定食」って言ってしまいました(^^;だって麺が黒いから・・・先入観っていうかなんていうか・・・。店員さんは聞き流して...
- Comment 8
- Trackback 0
お菓子の香梅の五月限定お菓子

熊本地震で大きな被害が出たお菓子の香梅の阿蘇西原工場は、まだまだ本稼動にはなっていないようです。そのためか近所にある香梅の店舗では震災前は販売されていた洋菓子はまったく陳列されていませんでした。洋菓子はなかったのですが、季節限定のお菓子が販売されていたのでそれを購入しました。それが5月限定の「茶摘み」「今月のごちそうです」(^^)毎月その時期に合わせたテーマで独自のお菓子を届けてくれます。そしてこの「今...
- Comment 8
- Trackback 0
熊本の鼎泰豊で久しぶりに小籠包

先週の土曜日に久しぶりに熊本のデパート鶴屋に行きました。そしてランチをしたのが、鼎泰豐(ディンタイフォン)食べたのはもちろん小籠包です。熱々の肉汁が皮を破ると出てきます。レンゲの上に小籠包をのせ、皮を破ってスープをレンゲにため、それをすすったあとに酢醤油と生姜でいただきます。最高ですね!台北の鼎泰豐本店で食べたのより美味しいかも。スープの熱さが違うんです。もしかしたら台湾は暑いからそんなに熱くして...
- Comment 14
- Trackback 0
「置くとパス」ってなんだ?

天草のたこ街道にある道の駅有明にはタコグッズが沢山売られています。その中で人気なのがタコの“オクトパス”にかけた「置くとパス」受験生や資格試験に挑戦している人が机にこれを置くと合格するそうです(^^)そのほかタコのストラップなんかも販売されています。そして、「たこ=多幸」ということで「祈り多幸」そしてやっぱり合格を祈る「祈り多幸」この祈り多幸と「置くとパス」の両方があれば鬼に金棒ですね(^^)受験生が知り合...
- Comment 8
- Trackback 0
でっかいたこ焼き「びっくり焼き」@リップルランド

天草諸島は、東シナ海・有明海・八代海という3つの美しい海に囲まれ、大小さまざまな島が浮かんでいます。そのなかで大きな島のひとつ天草下島の有明海側に面した道路が「たこ街道」と呼ばれるタコの名産地(^^)そのタコ街道にあるのが道の駅 有明で別名「リップルランド」。このリップルランドで食べることができるのが巨大たこ焼き、その名も「ぶっくり焼き」です。大きさがわかります?焼いているのはこんな感じ、普通のたこ焼き...
- Comment 8
- Trackback 0
ちょっと変わった顔をしたお地蔵様「異人地蔵」@明徳寺

熊本県天草市にある明徳寺。このお寺の山門へ向かう上り口に地蔵が立っています。その地蔵は「異人地蔵」と呼ばれています。どうです、東洋人には見えないですよね。この地蔵がある明徳寺は天草・島原の乱後の復興とキリシタン根絶のために開山した寺だそうです。山門の両側に何か書かれています。読めません(^^;ここに書かれているのは、「祖門英師行清規流通仏陀正法」 「将家賢臣革弊政芟耶蘇邪宗」内容は“仏陀の 正しい法を...
- Comment 0
- Trackback 0
キリシタン大名「大友宗麟」が築いた臼杵城下町

昨日記事にした「臼杵石仏」がある大分県臼杵市は戦国時代キリシタン大名の「大友宗麟」が開いた城下町です。でも市内にはそれを感じさせる施設は残っていません。そんななか、「久家の大蔵」という蔵にはポルトガルと臼杵の交流を表したアズレージョの壁画が装飾されています。久家の大蔵タイルはアズレージョの本場ポルトガルで作成されたものです。蔵は江戸時代末期に棟上げされた蔵で、造り酒屋の『久家本店』が 貯蔵庫として...
- Comment 0
- Trackback 0
国宝 臼杵石仏

昨日の記事で「大分に乾杯」したので、今日はその大分県の記事。臼杵市にある国宝「臼杵石仏」の紹介です。総数60数体、すごい数の石仏が山の中腹に鎮座しています。そのなかで臼杵石仏を代表するのが大日如来。中央の一番大きな石仏が大日如来平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたといわれる国を代表する石仏群で、1995年、磨崖仏では全国初の国宝に指定されました。その国宝に指定される条件がありました。それはこの大日...
- Comment 2
- Trackback 0
大分に乾杯!

先日、別府に法事に行った時にいただいたキリンビール。それには「大分に乾杯」と大きく書かれ、そして“大分の誇りをおいしさに変えて”。いつもはプレミアムモルツだけど久しぶりの一番絞り。大分の誇りが詰まっているから美味しいに違いない!(^^)ちょっと残念だったのは製造工場が福岡。でも大分県にあるビール工場は日田市のサッポロだからしかたがないか(^^;福岡工場で製造されているけど大分県産大麦麦芽を使用しているそう...
- Comment 2
- Trackback 0
ごまだしうどんとアジの握りずし@佐伯の「つね三」

大分県佐伯市は昔、「佐伯の殿様、浦でもつ」といわれるように、リアス式海岸の入り組んだ地形に浦が沢山あり天然の漁港に恵まれていますす。そのため佐伯は水産物が豊富な土地なのです。そして、「佐伯寿司街道」と呼ばれるように沢山のすし屋さんがあります。今回訪問したのは「アジ寿司」が美味しい「つね三」さん。きれいなアジです。臭みなんかまったくなく、食べると口の中で旨みが広がります。そしてこの店でおススメなのが...
- Comment 2
- Trackback 0