fc2ブログ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

Big Bobbyの日記

Archive page< - 2016年08月

Archive2016年08月 1/4

道の駅「小国」でちょっと思ったこと

熊本県阿蘇郡小国町にある「道の駅小国」はちょっとユニークな姿をしています。日本初の『木造立体トラス工法』という工法で作られた逆台形の建物で、壁面は全面ミラーガラスになっています。小国町のシンボルで、1階では小国町の特産品などが売られ、2階は観光案内所などが置かれています。道の駅がある場所はもとは国鉄の宮原(みやのはる)線の「肥後小国駅」でした。一部残る線路などが当時の面影を物語っています。宮原線は ...

  • Comment 0
  • Trackback 0

大分市“おだまき”の「とり天定食」はBEST1!

久しぶりに大分市にある手打ちうどんの店「おだまき」に行きました。大分といえば「とり天」、もちろん注文は「うどん」ではなく、いつものように「とり天定食」です。この店の素敵なところは店員が正調大分弁(^^;「ご注文が決まりましたら・・・・」という時の大分弁のアクセントがなんとも言えません。文字で表現できないのがとても残念です。手打ちうどん屋さんなので定食には必ずうどんがついてきます。美味しい出汁がしみ込...

  • Comment 0
  • Trackback 0

まだまだ熊本は暑い

昨日は久しぶりに雨が降り猛暑日を逃れた熊本。それでも30℃です(^^;が、幾分涼しい。暑いとボビーはぐったり、涼しい場所を求めてさまよいます。そこで登場するのが冷え冷えパッド。もう放しません!昨夜は少し涼しかったのか冷え冷えパッドは要らなかったみたい。気持ちよさそうにクッションの上で寛いでいます。こんな夜が続けばいいのだけど・・・・今朝は初秋を思わせる涼しい朝を迎えた熊本ですが、今週の週間予報ではまた猛...

  • Comment 8
  • Trackback 0

ダムに沈むはずだった清流「川辺川」

清流「川辺川」、五木村を流れる川です。今の季節は鮎釣りを楽しむ人が沢山います。四国の四万十川と並んで「日本最後の清流」ともいわれています。水がとても綺麗です。透き通るような緑色の川です。以前、車を運転中、高い位置にある道路から川をチラっと見たときに川底がはっきり見えて驚いたことを記憶しています。(わき見運転は事故の元ですが・・(^^;)本当にダム建設が中止されてよかったと思っています。が、本当に完全...

  • Comment 2
  • Trackback 0

くまモンも飛んだ!五木村バンジージャンプ

ダム建設予定地だった川辺川にかかる大きな橋を利用してバンジージャンプが行なわれています。最初は高さ77mの「銀杏橋」からのバンジーだったのですがこちらは期間限定だったので、通年営業できるように「小八重(こばえ)橋」にバンジージャンプのプラットホームが出来ました。高さは66mです。“勇気を出してジャンプすれば、気分爽快。新しい自分に出会えるかもしれません”だそうです(^^;緑に囲まれた雄大な景色を眺めながらジ...

  • Comment 10
  • Trackback 0

ダム水没地域に建つ資料館「やませみ」で五木の子守唄を聴く

♪ おどま盆ぎり盆ぎり 盆から先きゃおらんと 盆がはよくりゃ早よもどる♪有名な「五木の子守唄」です。昔の山深い五木村の暮らしは厳しく、年端もいかぬ娘たちが家を助ける為に近隣のお金持ち(よか衆)の家へ子守奉公に出されていました。娘たちが奉公の辛さや父母への想いを口ずさんでいたのが哀調を帯びた「五木の子守唄」となったのです。一般的に知られている「五木の子守唄」はではない「正調 五木の子守唄」が聴けるのが...

  • Comment 3
  • Trackback 0

子守唄の里「五木村」ダムに沈むはずだった村

子守唄の里「五木村」。清流川辺川が流れる静かな山村ですが、川辺川ダム建設計画で町の様子はすっかり変わりました。以前はダム湖の底に沈む土地に茅葺屋根の家など昔ながらの家屋が沢山建っていました。その家屋が現在高台に移転され見学ができるようになっています。これらがあるのは道の駅「子守唄の里 五木」で、ダム建設の関連事業で周辺道路が整備されたので沢山の観光客が訪れています。以前は離合するのがやっとだったの...

  • Comment 0
  • Trackback 0

男神社と女神社

神社に「男神社」と「女神社」があるのを知っていますか?一昨日より紹介している人吉旅館の女将と朝食前に人吉の名所を訪ねるウォーキングをしました。その時に女将が説明してくれたのが人吉にある国宝「青井阿蘇神社」が「男神社」だということ。実は女将は韓国から嫁いできた人なんだけどよく日本の文化について勉強されています。青井阿蘇神社の楼門(国宝)「男神社」と「女神社」の見分け方ですが、大社造りの神社で「千木(...

  • Comment 0
  • Trackback 0

人吉旅館の料理

昨日記事にした人吉旅館の夕食を簡単に紹介。今回の宿泊プランはスタンダードプランでした。前菜の一部鮎のお造り馬刺しタコと野菜の煮物鮎の塩焼き黒豚鍋夏野菜天ぷらタコ釜飯朝食朝食は朝採れ卵や野菜サラダ、納豆、漬物などがバイキング形式でいただけます。なんとカレーも用意されています。スタンダードプランの他に今は鮎のシーズンなので「鮎づくしプラン」とか「鮎と鰻満喫プラン」もあるようです。「黒毛和牛のすき焼きプ...

  • Comment 6
  • Trackback 0

人吉温泉の「人吉旅館」

熊本地震後、熊本県内の温泉はキャンセルが相次ぎ客足が遠のいています。それは地震で被害が出た南阿蘇だけでなく、地震による被害が全くなかった県南の人吉温泉も例外ではありません。今回「九州ふっこう割」を利用してキャンセルが相次ぎ観光客が減少している人吉温泉に宿泊しました。宿泊したのは人吉温泉で常宿にしている「人吉旅館」。この旅館は建物が国の登録有形文化財ということもあり、多くのTV取材などを受ける有名旅館...

  • Comment 0
  • Trackback 0