fc2ブログ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

Big Bobbyの日記

Archive page< - 2016年07月

Archive2016年07月 1/4

中津からあげ定食

二日続けて食べ物記事です。先週の土曜日、大分県中津市に行ったときに食べたランチ。中津といえば「中津からあげ」っていうことで「からあげ定食(780円)」(^^)『道の駅 中津』でいただきました。ここではナンバーワンのメニューだそうです。県外の人が食べるんだろうなぁ。唐揚げって基本的にどこで食べても同じかなぁって思います。見た目も他所で食べるのと変わりません。そのてん同じ大分名物でも「とり天」は違います。「...

  • Comment 0
  • Trackback 0

大えび天丼

『大えび天丼』950円(税込み)食べたのは天草の温泉施設ペルラの湯船内にあるレストラン「さざんか」。「大えび」をうたっているだけあって本当に大きなエビです。頭の部分を見ても分かると思います。そしてここの天丼のよかったのは「丼つゆ」を醤油差しに別に出してくれること。「つゆだく」は嫌いなのでこれは〇です。かんじんの味ですが、エビは大きく身はしっかりしてあまみもあり美味しかったです。野菜も。ただ、エビ以外...

  • Comment 2
  • Trackback 0

天草四郎が激戦を繰り返した本渡城址に建つキリシタン館

天草島原の乱の時に激戦が繰り広げられた、天草市本渡。ここにあった本渡城の跡地に天草キリシタン館があり、敷地内に天を指差す天草四郎像があります。神秘的で数々の奇跡を起こしたと云われる天草四郎、反乱軍の総大将として島原の原城で短い人生を終えたんですよね。本渡城址は公園に整備されていて天草島原の乱の時の戦没者(幕府・一揆勢)を祀った慰霊塚やキリシタン墓地があります。そしてここのメインは「天草キリシタン館...

  • Comment 4
  • Trackback 0

青空に浮かぶ白亜の大江教会

天草下島の国道389号を南下していると丘の上に教会が見えてきます。ロマネスク様式の教会「大江天主堂」です。青空の下、白亜の教会がとても美しく浮かび上がっています。大江教会はキリスト教解禁後、天草で最も早く造られた教会です。現在の天主堂は昭和8年(1933年)に天草での伝道に生涯を捧げたフランス人宣教師ガルニエ神父が私財を投じて建立したもので、設計は長崎出身で浦上天主堂の設計も手がけた鉄川与助です。教会周辺...

  • Comment 0
  • Trackback 0

天草の象の岩は無事だった

ずいぶん前に記事にしたことがある天草の「象の岩」。熊本地震で崩れていないか確認しに行きましたが、あいかわらずノシノシと海の中を歩く姿を見ることができました。この象の岩は天草の下田温泉と大江天主堂の中間あたりにある、妙見浦(みょうけんうら)という場所にあります。象の岩の後ろには浜辺があり海水浴場になっていてこの日も何組か泳いでいました。この象の姿は妙見浦から少し離れたところの日本の夕陽百選の一つに選...

  • Comment 3
  • Trackback 0

佐世保九十九島「石岳展望台」

長崎県佐世保市にある九十九島。市内には九十九島を展望できる場所が8箇所あり「九十九島八景」と呼ばれています。今回はその中のひとつ「石岳展望台」に行ってみました。快晴だともっときれいな海と島が観えるのでしょうね。標高191mの石岳頂上にある展望台で、有名な弓張岳展望台よりも近くに海が見え、九十九島眺望には絶好の場所です。そして、駐車場まで道が狭く大型バスが入りづらいので、弓張岳や展海峰(てんかいほう)の...

  • Comment 4
  • Trackback 0

国民宿舎 波戸岬でイカ三昧

佐賀県唐津市の東松浦半島北端にある波戸(はど)岬。ここに国民宿舎「波戸岬」があり、先日宿泊しました。目当ては「イカ」(^^)大きいでしょう。これ1人前です(^^)この時期はヤリイカです。身が透き通っていてコリコリでとても美味しかったです。宿泊した国民宿舎。国民宿舎ってなんか古いイメージしませんか?ここは平成17年にリニューアルされて綺麗な宿に生まれ変わっていました。宿の売りは、九州最西北端の夕日が美しい宿。...

  • Comment 2
  • Trackback 0

唐津くんち「曳山展示場」

佐賀県唐津市の毎年11月2日から4日にかけて行われる豊穣の秋祭「唐津くんち」。その祭りに使われる14台の曳山がずらり勢揃いして展示されているのが「曳山展示場」です。多種多様な造形美を誇る曳山は、稀に見る優れた工芸品として佐賀県の重要有形文化財に指定されています。曳山展示場が建設されるまで曳山は各町内で保管されていて、曳山が保管された小屋付近の住人は火事で自分の家が燃えても曳山だけは燃えないように注意して...

  • Comment 0
  • Trackback 0

虹ノ松原

佐賀県唐津市にある「虹ノ松原」なんだけど、雨が降っていて「灰色の松原」です(^^;この写真は唐津城天守閣から撮影したものです。天気がよければもっと素晴らしい景色になるのですが・・・残念。唐津にある標高およそ300mの鏡山からの虹ノ松原も素晴らしいので、次回天気がいい日に訪れたいと思います。虹ノ松原は唐津城を築城した寺沢広高が新田開発の一環として、防風林、防砂林として植樹を行ったのが始まりです。禁伐の掟が...

  • Comment 1
  • Trackback 0

唐津城

佐賀県唐津市にある『唐津城』です。築城は寺沢 広高です。その子堅高が天草の乱の原因を作った一人です。唐津湾に突き出た満島山の上に築城されていますが、築城当時の資料などから天守が築かれた記録がないため天守のない城だったと考えられています。現在ある天守は昭和41年(1966年)に建てたれた模擬天守です。城へ」の上り口から天守がある場所までは高低差が34mもあり石段で上るときついです。でも大丈夫、長崎の坂を上下す...

  • Comment 4
  • Trackback 0