Archive2016年03月 1/4
初恋通り 熊本県水俣市

♪五月雨は緑色悲しくさせたよ一人の午後は♪で始まる、「初恋」がヒットした、シンガー・ソングライター村下孝蔵の故郷、水俣にある「初恋通り」。初恋通りは水俣の商店街の一つで、17年前の1999年6月に46歳の若さで亡くなった村下孝蔵のゆかりの地であることをアピールし、町の活性化に取り組んでいます。2013年11月には「初恋」の歌碑が、恋文を入れる昔ながらの赤いポストとともに設置されました。そして、昨年11月、少女像が...
- Comment 11
- Trackback 0
湯の児スペイン村 福田農場

熊本県湯の児温泉にある「スペイン村」、福田農場。「農場」なんですが、レストランやパン工房がある観光地です。代表する建物が、レストランになっている、白壁にとんがり屋根の「バレンシア館」。レストランの周りの石畳がヨーロッパの雰囲気を出していて、建物の屋根瓦はスペインから取り寄せています。農場の入り口からスペイン気分(^^)「スペイン村」にしたのは、農場主が湯の児温泉のある水俣で収穫される甘夏ミカンを活かし...
- Comment 0
- Trackback 0
がんばれ!味干ラーメン

我が家の近所にあるラーメン屋さん、「北熊、モヒカン、龍の家、灯かり」と過去ブログで紹介しましたが、今日は「味干ラーメン」です。他店と比べれば、海外に進出している熊本ラーメンの代表なんですよね。今回いただいたのは人気No.2とメニューに書いてあった「黒マー油ラーメン」。220円プラスでチャーハンも注文しちゃいました(^^;熊本ラーメンというのは、昔は久留米ラーメン系の味だったそうですが、そこに「ニンニク」と...
- Comment 2
- Trackback 0
五百羅漢 小城市

あなたに似ている顔が見つかるかも。佐賀県小城市にある祥光山星巖寺(じょうこうざんせいがんじ)は、1684年に建立された小城藩鍋島家の菩提寺だったそうで、現在は中国風の楼門が残っています。この楼門の裏手に本来は寺の本堂があったと思われる空き地があり、その奥に小城藩各代の位牌が安置された報恩堂や霊所には墓石があります。でも、この寺の必見は、なんといっても五百羅漢(ごひゃくらかん)です。現在は200体ほどの羅...
- Comment 3
- Trackback 0
水俣ちゃんぽん 南里

先日、水俣でちゃんぽんを食べました。「水俣ちゃんぽん」は野菜たっぷりの、水俣B級グルメです(^^)野菜たっぷりですが、アサリもたっぷりの「貝汁 味処 南里」のちゃんぽんをいただきました。どうです、アサリがたっぷりでしょう。ちゃんぽんを注文した時、「普通のにしますか?アサリ入りにしますか?」って聞かれたので、アサリ入りにしたら、アサリがこれでもかって入っているちゃんぽんがやってきたのです。このちゃんぽん...
- Comment 6
- Trackback 0
須賀神社

佐賀県小城市の村岡総本舗本店の道路を挟み、祇園川を越えたところに「須賀神社」があります。太閤腰掛石なんてのがありました。朝鮮出兵の文禄の役の際(1592年)、 豊臣秀吉が茶を片手に休んだ石だそうです。 ところでこの須賀神社、延歴202年(803)の観請で須佐之男命を祀り、正和5年(1316)に小城の領主千葉氏が現在の場所に建立したとされています。ところで、「須賀」の由来は、日本神話で、須佐之男命が八岐...
- Comment 4
- Trackback 0
「そば なか原」 佐賀県佐賀市

先日、佐賀県小城市を訪問したとき、ランチに「マジェンバ」を食べるつもりでした。「マジェンバ」って?中華麺や、豆乳麺、パスタ麺やちゃんぽん麺など、お店によっていろんな麺があって、それにトッピングされている具材も店さまざまで、ようするに麺と具をよ〜く混ぜて食べるというものです。で、2~3軒、店の前まで行ったけど、なんとな~くイマイチだったので諦めました(^^;で、お腹空いたので、ナビで蕎麦屋さん検索して...
- Comment 2
- Trackback 0
羊羹資料館 村岡総本舗本店

小城羊羹で有名な佐賀県小城市、そこにある村岡総本舗の羊羹資料館の展示品の一部です。(写真撮影は許可をいただいています)この羊羹のラベルは、松本清張にとって終生忘れられない存在だと説明がありました。松本清張が初の給料で小倉旦過市場にて小城羊羹を購入した時のラベルがこれだったそうです。デザイナー志望だった清張は多色刷の、そして村岡安吉の名の入った小城羊羹のラベルのデザインに酔いしれたようです。「小城羊...
- Comment 4
- Trackback 0
村岡総本舗本店

3連休、快晴のお出かけ日和の朝、思い立って行ったのが、佐賀県小城市。小城といえば、「小城羊羹」ということで「村岡総本舗本店」に行きました(^^)本店の隣にあるレンガ造りの建物は、戦時中の昭和16年、陸軍御用による羊羹需要の増大に対応するため建築された砂糖蔵で、現在は羊羹資料館になっています。資料館の2階部分が展示室になっていて、1階ではビデオで羊羹の製造について説明が行なわれます。ビデオを観る前に、抹茶と...
- Comment 4
- Trackback 0
おはぎ

昨日、「お彼岸だけどケーキ」なんて記事書いたけど、やはりお彼岸は「おはぎ」だよ、ということで買ってしまいました(^^;つぶ餡、こし餡、きな粉の定番3種入りです。まず、こし餡ときな粉をいただきました。このおはぎは、「くまもと菓房」のもので餡で包まれた餅がしっとりやわらかく美味しかったです。きな粉のほうは、つぶ餡が中に入っています。きな粉と、もち米と、つぶあんのコラボレーションが何ともいえません。ところで...
- Comment 4
- Trackback 0