Archive2015年08月 1/3
今日、8月31日は・・・・

「野菜の日」、語呂合わせですね。ところで、今日は「I Love You」の日でもあるそうです。「I Love You」が「8 letters, 3 words, 1 meaning」(8文字、3単語、1つの意味)となるのがその理由です。英語圏では、数字の「831」が「I Love You」の隠語です(^^)日本は日付を語呂合わせで記念日に制定したりするけど、海外では語呂合わせってなかなかないですよね。「831」が「I Love You」なんて誰が考え出したんでしょう?他に記念日...
- Comment 8
- Trackback 0
青の洞門

大分県指定遺跡の「青の洞門」です。「青の洞門」の「青」は?以前、洞門は青くないのになぜ「青の洞門」って呼ぶんだろうと思っていましたが、実はこの洞門がある地域が江戸時代「青」という地名だったからその地名から「青の洞門」と呼ばれるようになったと知ったのは成人になってからです。その洞門、これまた以前、洞門は禅海和尚がノミを片手に手掘りであったと聞いていたので、こんな車が通れるようなトンネルを掘ったんだ、...
- Comment 8
- Trackback 0
耶馬溪と福澤諭吉

大分県中津市の本耶馬溪にある「競秀峰(きょうしゅうほう)」です。耶馬溪はこれから季節が秋になり、秋が深まってくると紅葉がとても美しい観光名所のひとつです。「競秀峰」は、山国川に面して約1.5㎞にわたって屏風を開いたようにそびえる岩峰群で、峰々が競い合っているように見えることから「競秀峰」名づけられたといわれています。1894年(明治27年)、福澤諭吉が59歳のときに20年ぶりに墓参りのため中津に帰郷します。そ...
- Comment 2
- Trackback 0
福澤諭吉旧居

天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ人ノ下ニ人ヲ造ラズト云ヘリ 福澤諭吉の学問のすゝめの一説ですね。その福澤諭吉が住んでいた家が中津市に保存され公開されています。福澤諭吉は、天保5年(1835)に大坂の中津藩蔵屋敷で下級武士福澤百助の次男として生まれました。諭吉が2歳になる前に父と死別したため、諭吉の母は子供達をつれて郷里の中津に帰郷しました。そして、諭吉はこの中津で幼少期を過ごします。旧宅内には福澤家のエピソ...
- Comment 4
- Trackback 0
如水庵の黒田五十二萬石

昨年の大河ドラマ「黒田官兵衛」の影響で官兵衛にゆかりのある各地で色々なお菓子が登場しました。しかし、この如水庵の「もなか 黒田五十二萬石」は60年以上の歴史がある福岡の銘菓です。そして、社名も 「五十二萬石 如水庵」、最近にわかに官兵衛人気にあやかってできたお菓子とは全く違うのです。「如水」とは官兵衛が隠居し剃髪後につけた号で、現社長の父が、「黒田如水公のように生きよ」と言ったことと、黒田如水の平和...
- Comment 6
- Trackback 0
閻魔さんのお寺

台風一過とはいえない天気の今日(26日)の熊本です。沢山の方に心配していただき、ありがとうございます、おかげさまで大きな被害はありませんでした。16年ぶりに熊本に上陸した台風、日頃の熊本県人の行いが良くないから閻魔さまが怒って呼び寄せたのでしょうか?(^^;その閻魔大王がいる大分県中津市にある岡谷山 円龍寺です。ちょっと読みにくいですが、いわれが書かれていました。円龍寺閻魔大王縁起閻魔大王は印度の神話に...
- Comment 4
- Trackback 0
台風15号

おはようございます。台風15号通過中の熊本です。午前6時30分頃、熊本県荒尾市付近に上陸したそうですが、その時間帯の前に猛烈な風が吹き、家は揺れ、風の音は落雷の音のように響き渡っていました。そして我が家の物置は倒れてしまいました。先ほどより風は弱まっているものの、それでも木は大きく揺れています。台風通過後の吹き返しの風に注意しなければなりません。風はまだ強く(午前9時30分現在)吹いていますが、雨がやん...
- Comment 20
- Trackback 0
赤壁と呼ばれる合元寺

通称「赤壁」といわれる合元寺は、天正15年(1587年)黒田官兵衛が姫路から中津に国替えをしたとき、姫路から同行してきた浄土宗西山派の 開山空誉上人によって開基されました。昨日記事にした、「城井神社」の祭神である宇都宮鎮房が中津城に向った時に彼の従者が留め置かれたのがこの合元寺です。なぜ赤壁か?それは、宇都宮鎮房が中津城で謀殺されその後この合元寺に待機していた鎮房の家臣も黒田の武士によって、惨殺されるの...
- Comment 6
- Trackback 0
城井神社

戦国時代に興味がないとわからないのですが、黒田官兵衛に関係する「城井(きい)神社」です。祭神は「宇都宮(城井)鎮房」です。昨年NHK大河ドラマの「軍師官兵衛」でも、この宇都宮鎮房との関わりがとりあげられていましたね。宇都宮家は鎌倉時代より中津のとなりの豊前の土地を400年もの間、治めていた領主でした。そして領民からも慕われていた領主だったのです。中津に城を構えることになった黒田家にとって、古来より中津近...
- Comment 2
- Trackback 0
中津城

大分県中津市にある中津城です。全国的にそんなに有名な城ではないですよね(^^ゞでも昨年の大河ドラマで「黒田官兵衛」が放映されて知名度も上がったのでは?でももう忘れ去られてしまったかなぁ?たぶん、大河ドラマの影響でこのお城を訪れる観光客もいると思いますが、城内の展示は幕末時に城主であった奥平家のものが中心なんです。だから、あれ?って思ってしまうんですが、そんな観光客のために以前はなかった資料館が出来て...
- Comment 0
- Trackback 0