Archive2015年06月 1/3
小浜温泉からの夕景

長崎県の島原半島の西、橘湾に面した潮風香る小浜温泉、ここからの夕景は素晴らしいです。小浜温泉の背後にある雲仙温泉が山であるのとは対照的に、朝から夜にかけて刻々と表情を変える橘湾の風情が旅の疲れを癒します。放浪の俳人で知られる種田山頭火も、長崎からの旅で道中ことごとく宿泊を断られ、この小浜に到着したそうです。 「一杯元気でここまで来た 行程五里」の句が残っていますが、橘湾に沈む夕景を観て疲れも癒...
- Comment 6
- Trackback 0
日本一の足湯

長崎県雲仙市小浜町にある小浜温泉(おばまおんせん)。島原半島の西側にあり、橘湾に臨む風光明媚な温泉地でリウマチや神経痛に効果のある温泉です。アメリカのオバマ大統領が大統領に初当選した時「オバマ」というのが同じなので、選挙の翌日に勝利記念式典を行い、数日間小浜温泉立ち寄り湯半額セールを行なったそうです。雲仙普賢岳が噴火した時などは全く影響がないにもかかわらず客数が減少したことなどもあり、町おこしの一...
- Comment 6
- Trackback 0
ビネガーレストラン 時季のくら

久しぶりに福岡県の朝倉にあるビネガーレストラン時季のくらに行きました。店内ではいろいろな酢の加工食品が販売されていて、試食や試飲ができます。実は一週間前に予約の電話をしたのですが、予約はいっぱいということで、11時開店の前に到着するように家を出ました。自宅からレストランまで高速道路を利用し約1時間です。開店前10分くらいに到着したのでレストランへはすぐに入ることが出来ました。12時くらいに食事が終わり帰...
- Comment 10
- Trackback 0
隠れキリシタンと雲仙地獄

島原で悪政を行った島原領主松倉重正。57歳で狂死するのですが、その要因がキリシタン迫害の祟りだといわれています。その松倉重正が始めたのが雲仙地獄でキリシタンを拷問して死に追いやることです。雲仙地獄にはここで殉教したキリシタンの碑が建っています。残念なことにこの碑に立ち寄る観光客はほとんどいませんでした。十字架のそばにある殉教碑には、沸々とたぎり轟々と噴騰する硫黄地獄、1627年から5年間ここで行われた “...
- Comment 2
- Trackback 0
雲仙と地獄

長崎の島原にある雲仙温泉。雲仙温泉が開かれたのは701年ということで、とても古い温泉です。幕末には吉田松陰も訪れ、またシーボルトらによって海外へも広く紹介されたそうです。雲仙温泉がある雲仙は、1934年(昭和9年)に日本初の国立公園に指定されました。 その雲仙温泉の観光スポットが雲仙地獄です。地獄とは仏教の教えで前世の悪業の報いを受ける所ですが、雲仙地獄には至る所からシューシューと高温の噴気が噴出し、...
- Comment 4
- Trackback 0
430年前の梅干し

大分県の大山町にある「木の花ガルテン」には喫茶室やパン屋さんの他に「梅蔵物産館」があります。この物産館に入ると左手になんやら怪しげな(^^ゞ入り口が・・・。この入口を入ると階段がありそれを下っていきます。階段の下からそこはなんと梅の蔵。ここで使われている石は全て中国蘇州呉県から運んだ石だそうです。梅干しの原型は中国から伝わったから中国産の石を使っているのでしょうかねぇ?これら梅の入っている瓶も圧巻で...
- Comment 12
- Trackback 0
木の花ガルテン

大分県日田市大山町を通る国道212号沿いにあるのが「木の花ガルテン」です。「道の駅」?って思うのですがそうではなくて、大山町農協が運営する、大山で採れた農産物や農産加工品を販売する店です。朝、畑でとれた野菜などが店頭に沢山並びます。今の季節は梅の時期ですね。先日訪れた時はいろんな農家の方が収穫した梅が所狭しと陳列されていました。もちろん紫蘇も。ほかに鉢植えなども沢山販売されています。売店のほかに喫茶...
- Comment 10
- Trackback 0
ギロチンと呼ばれた諫早湾潮受け堤防

1997年4月14日、「ギロチン」と呼ばれた潮受け堤防の水門が閉じられ、諫早湾の潮の流れが止められました。その「ギロチン」の場所は今は堤防になり道路となっています。右が有明海、左が干拓地側これは右が干拓地側この道路は、「ギロチン」から約10年後の2007年11月20日に完工し、12月22日午後5時に開通しました。全長7kmです。潮受け堤防には南側と北側に2か所の水門が儲けられています。北側水門この水門閉鎖により潮受け堤防...
- Comment 6
- Trackback 0
道の駅 みずなし本陣ふかえ

島原半島の有明海沿いにある国道251号を南島原市から島原市へと北へドライブしていると、国道旧道沿いの島原市街地に入る手前に道の駅があります。それが「みずなし本陣ふかえ」です。ここからは真正面に1991年に大噴火を起こし火砕流等で甚大な被害を出した普賢岳が見えます。この道の駅が他のそれと違うのは、被災家屋の保存公園になっていることです。1991年に噴火した普賢岳の噴火による土石物が水無川に堆積していました。そ...
- Comment 2
- Trackback 0
仁田峠第二展望所

雲仙の「仁田峠循環道路」は一方通行です。昨日記事にしたロープウェイがある「仁田峠」の手前に「第二展望所」がるので、ここには必ず立ち寄ってほしいです。なぜなら雲仙普賢岳を展望するなら仁田峠よりもこの「第二展望所」がお勧めだからです。平成新山噴煙を確認できます普賢神社崩落場所ロープウェイがあるし駐車場も広いのでみなさん、仁田峠を目指しますが、こちらの展望所の方が眺めが良く、普賢岳の噴火でできた平成新山...
- Comment 6
- Trackback 0