Archive2015年03月 1/3
エッフェル塔の日

今日、3月31日は「エッフェル塔の日」だそうです。1889年、日本では明治22年、エッフェル塔の落成式がこの日に行われたということで、「エッフェル塔の日」になったそうです。この塔はパリのシャン・ド・マルスの広場に立っていて、建設当時の高さは312.3メートル、現在は放送用アンテナが設置されたために、324メートルとなっているそうです。シャン・ド・マルスの広場エッフェル塔は、 フランス革命100周年を記念...
- Comment 2
- Trackback 0
アワビの魔よけ
- Comment 2
- Trackback 0
3月29日
29日といえば、「肉の日」ですね。一年間に12回もある肉の日、今夜は肉を食べる家庭が多いのでしょうか?さて、今月3月29日はマリモの日でもあるそうで、昭和27(1952年)に、阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことによって「マリモの日」になったそうです。「マリモ」って「鞠藻」、なんですね。その鞠をついて遊ぶには大きくなってしまっていた女の子の日でもあります。それは、「八百屋 お七」1683年...
- Comment 4
- Trackback 0
呼子大橋 ②

呼子大橋を渡ると、風の見える丘公園があります。以前は喫茶室があったのになくなっていました。お客さんが少なかったのかなぁ。こういうのを見るたびに寂しくなります。ここは、呼子で一番眺めのいい場所で、 北は玄界灘、南は呼子湾とそして眼下に呼子大橋が望めます。この風の見える丘のある加部島は甘夏柑が有名です。お店に売っていたので買いました。なんと一袋500円、20個は入っていたかなぁ。最初、袋詰めのを買おう...
- Comment 0
- Trackback 0
呼子大橋 ①

佐賀県の呼子にある「呼子大橋」です。この橋は呼子と加部島をつなぐために平成元年に開通しました。その全長は728mです。橋の下には遊歩道が設けられていて、佐賀県の天然記念物の弁天島に渡ることができます。この遊歩道は、呼子大橋の呼子側にある無料の弁天駐車場に車を停めて歩くことができます。この日は風が強かったですが、程よい風の時は心地よい潮風で癒されると思います。弁天島まではおよそ220m。その弁天島は...
- Comment 2
- Trackback 0
佐世保バーガー

先日、九十九島のことを記事にしましたが、その九十九島がある長崎県佐世保市といえば基地の町です。米海軍の空母が入港する時とか大きなニュースになりますが、海上自衛隊の艦船も停泊していました。展海望展望所から見た佐世保港でも佐世保はやはりなんといっても、「佐世保バーガー」です。ということで、佐世保バーガーの認定店のひとつ「Bell Beach」のバーガーをいただきました(^ω^)普通のバーガーショップだと思ってい...
- Comment 4
- Trackback 0
九十九島

長崎県佐世保市にある景勝地、九十九島(くじゅうくしま)です。佐世保市といえばハウステンボスがあまりにも有名ですが、テーマパークではなく、こういう自然を観賞する旅もいいと思います。九十九島は、長崎県西北部にある平戸島や五島列島を含む西海国立公園の一部です。その九十九島を望める展望所が佐世保市内には何箇所かあり、それぞれの角度から違った島々の景色を楽しめます。展望所のひとつ「船越展望所」からは九十九島...
- Comment 4
- Trackback 0
またまた おはぎ

まだ彼岸なのでまたまた「おはぎ」の記事。我が家は夫婦で意思疎通が出来ていなくて、それぞれが昨日おはぎを買ってきました(^^ゞ僕が買ったのは「香梅」のおはぎで、妻が買ってきたのが「くまもと菓房」のおはぎです。ということで、6個入りの箱が二つで計12個、そして消費期限が1日(^^ゞ食べたいという煩悩を捨てることが出来そうな量ですが、せっかくなので食べ比べてみました。まずは、つぶあん。右が香梅のおはぎ香梅のおはぎ...
- Comment 10
- Trackback 0
お彼岸といえば「おはぎ」

今日3月21日は彼岸の中日ですね。江戸時代、小豆の赤色が邪気を払い災難から身を守る効果があると広く庶民に信じられていて、これが先祖供養に結びつき、おはぎやぼたもちを先祖に供えて食べる習慣ができたそうです。ということで邪気を払うためにおはぎを買ってきました(^^)熊本では知らない人はいない、くつろぎのごちそう お菓子の香梅のおはぎです。こしあん、つぶあん、きなこと3拍子そろったおはぎです。6個入り 720円(税...
- Comment 2
- Trackback 0
かつ善のとんかつ

自宅から車で20分くらいのところにある「かつ善」というお店です。この店の面白いところがトンカツのメニューにあります。トンカツの量が、格闘技の階級で表示されているのです(^^ゞおもしろいでしょう(^ω^)そして今回オーダーしたのは「ミドル級」のヒレカツ定食です。前回、ヘビー級を食べたのですが、お腹がパンパンになってしまいました。その理由にはわけがあります。もちろんカツの分量もあるのですが、実はトンカツの横...
- Comment 4
- Trackback 0