Archive2015年01月 1/3
くまもと県民百貨店

来月末に閉店が決まっている、「くまもと県民百貨店」に行きました。閉店セールが行われていていることもあり、訪れているお客さんは多かったです。黒字経営なのですが、百貨店がある地域の再開発で立ち退きをしなければいけなくなり、代替地もなかったため、やむなく閉店となってしまうそうです。岩田屋 伊勢丹 熊本岩田屋 くまもと阪神 県民百貨店と名前は変わりながら長い歴史のある百貨店ですが、あと一月でなくなってし...
- Comment 0
- Trackback 0
公衆電話の料金
徳永英明の歌の「レニーブルー」の歌詞で、♪電話ボックスの外は雨 掛けなれたダイヤル回しかけて ふと指を止める~♪というのがありますが、最近は電話ボックス(公衆電話)って見かけないですよね。携帯電話が普及したからなのでしょうけど。今日1月30日は、今から45年前の今日から公衆電話の通話料金が3分10円(市内通話)になった日だそうです。それまでは、10円でいつまでも話せたらしい。そういう話を聞いて調べたら、現在10円で通...
- Comment 2
- Trackback 0
飯塚名物 味覚焼き

もうずいぶん前になるけど、福岡県の飯塚市を訪れた時に「味覚焼」に行きました。食堂なんですが、メニューは「味覚焼」がメインで店名も「味覚焼」。これって、「お好み焼き」っていう名の店が「お好み焼き」を売っているようなものですね(^^ゞ味覚焼き以外はトコロ天があるのみです。店に入ると、いきなり、「何個にしましょう?」って聞かれるんです。メニューにあるように10個か15個しかないのです。訪問したのは土曜日のお昼...
- Comment 2
- Trackback 0
もうオレンジの服は見たくない
今日、1月28日21時現在、情報は錯綜しているけど、イスラム国の事件はどうなるんだろう?拘束されている日本人とヨルダンのパイロットのために、サジダ・リシャウィ死刑囚を釈放するという話もすすんでいるようだけど。もしこの交渉が進めば、2人の命は救われる。でも、サジダ死刑囚がまた自爆テロを起こせばその何倍もの死者が出てしまう。そう考えると・・ただ、拘束されているのが自分の家族ならそんな考えは浮かばないだろうな...
- Comment 2
- Trackback 0
かも吸いが有名だったけど・・
- Comment 0
- Trackback 0
別府の日曜日の夜

金曜日から一人旅をやっていて、昨夜は別府に宿泊しました。別府には大型温泉ホテルが何軒かありますが、そういう宿は以前から大陸からのお客様が多く、また最近は円安でさらに多くなったようなので、そういう宿には泊まらず、別府タワーの近くにあるホテルに宿泊しました。別府タワー 右に見えるのがホテルチェックインのあと、食事をするために別府の街へ。まずは駅前通を別府駅まで歩きました。ホテルから徒歩で10分もかかり...
- Comment 0
- Trackback 0
今日は左遷の日だそうです
左遷って嫌な言葉ですが、今日は左遷の日だそうです。 なぜかというと901年のこの日に、学問の神様といわれる菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷されたからです。今の時代、福岡は左遷じゃないような・・・皆、大喜びで赴任しますよねきっと(^^) 菅原道真が筑後に流される時に、「東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花、 主無しとて春を忘るな」と詠んだ歌は有名ですよね。これは道真の家の庭にあった梅を見て詠んだ歌ですが、...
- Comment 2
- Trackback 0
阿蘇の米塚

阿蘇中岳の噴煙が見える駐車場の道路を渡って反対側を見ると、「米塚」が見えます。駐車場からの米塚霞んでよく見えませんが、米塚の向こうには阿蘇外輪山が見えます。どうして「米塚」?この阿蘇を開拓したのは健磐龍命(たけいわたつのみこと)です。その神様が、領民に稲作を教え、できた米を積み上げてできたのが「米塚」です。そして米塚の上にある凹みは、神様が米をすくい取り、困っている人々に与えたからできたそうです。こ...
- Comment 0
- Trackback 0
阿蘇はいつまで噴火が続くのかなぁ

昨年から続いている阿蘇の噴火。先日も、噴煙が火口上空800mまで達し、自宅からも大きな噴煙を確認できました。先々週の3連休、阿蘇中岳が見える場所(草千里の上にある展望所)まで行って噴煙を見てきました。この時は大きな爆発はなかったですが、時折噴煙が息を吐くように、「ボっ」っと上がっていました。噴火の影響なのか、天気がよい、そして3連休だったのに、観光客はまばらです。草千里の駐車場もガラガラでした。まだま...
- Comment 0
- Trackback 0
山荘 無量塔でPロール

湯布院を訪れると必ず立ち寄るのが「由布院御三家」の喫茶室です。3連休のときに大分から熊本に帰る途中で湯布院に立ち寄り、山荘無量塔にある「Tan's Bar」に行きました。無量塔の入り口冬期(晩秋から早春)の間、寒い日は暖炉に火が入り、その暖炉の前にある席が特等席なのです。暖炉の上には大きなスピーカーがあり、ここから聴こえる音がまたいいんですよね。暖炉とスピーカー(昨年冬の写真)残念ながら、連休ということもあ...
- Comment 2
- Trackback 0