Archive2014年06月 1/3
台湾に行ってきました
先週、金曜日から2泊3日で台湾旅行をしました。宿泊は2泊とも、台北です。出発前に調べた天気予報は連日「雨」でしたが、幸か不幸か雨は降らずとても暑い台北の滞在でした。「近くて遠い国」という言葉がありますが、台湾は「近くて近い国」。親日家が多いし、食べ物も大陸に比べれば安心して食べられるし、治安も比較的いいし。福岡空港から約2時間のフライトです。今、上野の東京国立博物館で「台北 故宮博物院展」が行われてい...
- Comment 0
- Trackback 0
阿蘇 水基巡りの道

「阿蘇水基巡りの道」は、阿蘇神社の横参道に商店街があり、あちこちの店の前に美味しい水が沸き起こる通りです。この湧水がある場所を「水基」と呼び、この「水基」を巡ることがこの通りで出来るのです。現在二十箇所ある水基には、銀行の敷地にあるので『金運の泉』、銀行の金庫室の下から湧きでるから『金脈の泉』、小学校の近くにあるから『学業の泉』、さらさらと流れる水の音が心地よい『妙音の泉』などなど、それぞれ水基を...
- Comment 0
- Trackback 0
阿蘇神社

熊本県阿蘇市にある「阿蘇神社」です。神武天皇の孫・健磐龍命(タケイワタツノミコト)をはじめ十二神が祭られています。この、健磐龍命(タケイワタツノミコト)は「国見ケ丘」等の高千穂の神話でもよく登場します。国見ケ丘に立った健磐龍命は、阿蘇五岳を眺め、その周辺に土地を開こうと決意したのです。高千穂から阿蘇に向う途中に馬見原の地で幣を立てます。これが今の「幣立神宮」 。そして高森峠に向う途中、阿蘇都姫と結...
- Comment 0
- Trackback 0
ビネガーレストラン 時季のくら

先日、福岡県朝倉市杷木にある、「ビネガーレストラン 時季のくら」に行ってきました。熊本から高速道路使用で約1時間10分。ちょっと距離がありますが、今年2回目の訪問です。玄関です玄関を入ると多数の酢関連の商品が陳列されています。お客さんが多くて写真が撮れなかったので、時季のくらさんのHPから商品が陳列されている部分の写真を借用しました。沢山の酢関連商品があります。レストランが満席の場合、ここで待ちます。今...
- Comment 4
- Trackback 0
今日も大雨 水害がないように祈ります

日本各地では毎年梅雨時期になると豪雨でいろいろなところで水害が起こっています。これも自然が起こすことで、人間にはどうすることもできません。その水害の痕跡を残すのが、臼杵の「深田の鳥居」と「仁王像」です。臼杵石仏の里である深田の入り口に、田んぼの中に埋まった鳥居があります。この鳥居は、 土中から出ている部分が高さ3m20cmで、近くの臼杵川の氾濫などによる大きな水害によって次第に埋まっていったものだと考え...
- Comment 0
- Trackback 0
臼杵 稲葉家下屋敷

関ヶ原の戦い後、1600年から270年間に渡り臼杵を治めていた稲葉氏。この稲葉家下屋敷は、廃藩置県後、東京に移住した稲葉家が、臼杵に里帰りした時の屋敷として明治35年に建てられました。稲葉邸近くの市営駐車場に車を停め、鯉が泳ぐ堀がありそこに屋敷が立っています。(この稲葉邸の入場料を支払う時に駐車券を提示すれば1時間無料です)建築は明治に入ってからのものですが、武家屋敷の様式を色濃く残しています。隣接する建物...
- Comment 0
- Trackback 0
大分県臼杵市 臼杵城趾

大分県臼杵市って知らない人が多いかなぁ。ふぐ料理が有名です。そのふぐ料理の店山田屋があります(小室さんの奥さんの実家)その臼杵は、キリシタン大名で知られる大友宗麟が、1556年に代々受け継がれていた府内(現大分市)を離れここ臼杵に城を構えます。イエスズ会修道士アルメイダは、「よりいっそう安全をはかるために新しい城に引きこもりました」と記録しています。臼杵城は、臼杵湾に浮かぶ丹生島(にうじま)に築かれた...
- Comment 0
- Trackback 0
イソップ物語は天草から

イソップ物語って誰もが知っている物語ですが、この物語が日本へ伝わったのは、天草に伝わった天草版「伊曽保物語」というのが最初です。天草の河浦には、日本国内唯一の宣教師養成のためのコレジヨ(大神学校)が1590年代に存在していたそうです。その天草コレジヨに、天正遺欧少年使節が持ち帰ったグーテンベルク式印刷機があり多くの出版物を発行し、そのなかに「伊曽保物語」があり、日本全国に広まっていったのです。グーテンベ...
- Comment 0
- Trackback 0
天草 大江教会

「五足の靴」一行は、富岡から約32kmの道を歩き、ようやく「パーテル」さんの住む大江に到着します。あこがれの宣教師パーテルさん(フランス人、ルドビコ・F・ガルニエ神父)に会い、キリシタンゆかりの秘蔵、「クルス」を見せてもらいます。そして「五足の靴」旅の最大の目的を果たし終えるのです。(「パーテル」pater はラテン語でお父さんのことらしい) 明治6年のキリスト教解禁と同時に布教が始まり、明治12年に、ここ大...
- Comment 0
- Trackback 0
象さんの形をした岩

天草の下田温泉と大江天主堂の中間あたりに、妙見浦(みょうけんうら)という場所があります。風光明媚な景勝地で、国の名勝及び天然記念物に指定されていて、雲仙天草国立公園に属しています。この妙見浦一帯には、無数の岩礁や洞窟が見られ、特に高さ20メートル、幅20メートルと大規模な妙見洞門や、様々な洞窟とつながりを見せる妙見洞窟を筆頭に、十三仏崎、妙見岩、烏帽子岩、穴の口岩などの奇岩が連なっています。その妙見浦...
- Comment 0
- Trackback 0