Archive2014年04月 1/3
豊後高田の手打ち蕎麦

昨日、「昭和の町」豊後高田を紹介しましたが、ここにはもう一つ町を盛り上げるものがあります。それが、豊後高田産の蕎麦を使った「豊後高田手打ちそば」です。豊後高田の蕎麦は、春と秋の年2回栽培するという大きな特徴があり、蕎麦生産のための生産組合を組織し、(独)九州沖縄農業研究センター、大分県、愛媛大学農学部の監修のもと無農薬で栽培が行われているということです。また、豊後高田市では、安心しておいしい蕎麦を...
- Comment 0
- Trackback 0
白亜の灯台と岬馬の都井岬

宮崎県の日南海岸を南下して到着するのが、宮崎県の最南端、都井岬です。そこには、海の青さと岬の緑に囲まれた、白亜の美しい灯台があります。この灯台は、昭和20年の空襲、同じく25年の台風によって災害に遭いましたが、今も航行する船舶の道標として活躍しています。日本の灯台50選にも選ばれていて、全国15箇所に参観可能な灯台がありますが、この灯台は九州で唯一、参観可能な灯台で、灯台に立てば、すばらしい太平洋の展望が...
- Comment 0
- Trackback 0
鬼の洗濯岩

洗濯板を知らない若い世代は、「洗濯岩」っていわれてもピンとこないだろうなぁ(^^ゞ正式な名称は「波状岩」っていうのだけど、硬い岩と軟らかい岩が繰り返し重なり合った岩です。おおよそ700万年前に海底にあった岩がが隆起して、波に削られる時に、柔らかい部分のほうが多く削られこのようにギザギザになりました。 このギザギザが昔使われていた「洗濯板」に似ているから「洗濯岩」になったのです。 日南海岸の青島から南へ約8k...
- Comment 0
- Trackback 0
今日は「よい風呂の日」

今日、4月26日は「よいふろの日」だそうです。でもこれは誰が決めたんでしょう?11月26日が「いいふろの日」で、こちらは日本浴用剤工業会が制定したそうです、由来は、11月下旬頃になるとお風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることと、入浴剤の効用と普及拡大をアピールするのが目的と、そして11と26でいい風呂と読む語呂合わせから(また語呂合わせ(^^ゞ) でも、今日、4月26日は???ただの語呂合わせなんで...
- Comment 0
- Trackback 0
鵜戸神宮

宮崎県日南市にある鵜戸神宮です。日向灘に突き出た岬の岩場にある神社で、 地元では、「鵜戸さん」と親しみを込めて呼ばれる宮崎県で有名な神社です。 太平洋に突き出した鵜戸岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの色鮮やかな本殿が鎮座し、 岬のまわりには奇岩が多くあります。祭神は神武天皇の父ウガヤフキアエズノミコトで、安産、夫婦円満、縁結びの神として知られています。 参道を進むと、朱塗りの楼門があり、それをくぐると...
- Comment 0
- Trackback 0
今日は志布志の日だそうです

今日、4月24日は、これまた語呂合わせで、「し(4)ぶ(2)し(4)」、「志布志」の日だそうです。鹿児島県志布志市が、平成19年4月24日 「志のまち」として、市内、全国に発信、アピールするために日本記念日協会へ記念日登録をしました。なぜ「志のまち」?それは「志布志」の町の名前に由来していると思われます。「志布志」という地名は鎌倉時代から見られる地名だそうで、1315年(正和5年)の土地寄進状である沙弥蓮正打渡 ...
- Comment 0
- Trackback 0
別府地獄めぐり紹介

先日参加した、亀の井バス定期観光バス「地獄めぐりコース」の紹介です。この日は見学中、あいにくの雨で気温が低いため、蒸気で一部地獄が覆われて残念でした。まずバスが向かったのは鉄輪地区の地獄です。海地獄の駐車場で下車し、白池地獄までの6箇所の地獄をガイドと共に徒歩で回り、白池地獄の駐車場で待っているバスに乗り込み、亀川地区の地獄の血の池地獄と龍巻地獄へと移動になります。以下、地獄めぐりのパンフレットに...
- Comment 0
- Trackback 0
別府地獄めぐりをしました

昨日(4月18日)、定期観光バスに乗って地獄めぐりをしました。油屋熊八さんが始めたバスガイドつき「地獄めぐり」観光バス。もちろん、「亀の井バス」です。長く別府市民だったのに、地獄めぐりはしたことがなかったので今回、全ての地獄をめぐるのは初体験です。 コースは、別府駅と北浜バスセンターで客を乗せ順次、海地獄、鬼石坊主地獄、山地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、血の池地獄、龍巻地獄の8箇所を巡ります...
- Comment 2
- Trackback 0
今日も日本ならではの「こじつけの日」

今日、4月18日はどんな「こじつけ」で何の記念日になったのでしょう?まずは、「ウッドデッキの日」ウッドデッキの設計・施行・販売等を手がける、中川木材産業株式会社という会社が制定したそうです。何故今日かというと、4月はウッドデッキの販売台数が増える月、そして、ウッドデッキの「木」は分解すると「十」と「八」になることから18日としたそうです。制定の目的は、ウッドデッキの魅力を伝えるためだそうです。もう一...
- Comment 0
- Trackback 0
別府の夜は寂しい

今夜は別府に来ています。食事後、街をブラブラ。平日ってこともありますが、相変わらず別府の夜は寂しいです(^^ゞ以前書いたように「油屋熊八」の教えを真似して頑張ってほしいです。さ、温泉に入ってこよう。そして明日金曜日は由布院。おんせん県大分を満喫します。POI...
- Comment 0
- Trackback 0