Archive2014年03月 1/3
自然食レストラン 茅乃舎(かやのや)

先日、福岡市内に在住のご夫婦のお招きで「茅乃舎」を訪問しました。場所は福岡県粕屋郡久山の町のはずれにあるレストランです。大きな茅葺き屋根です。これは、オーナーが、あたたかくて懐かしい茅葺き屋根を次世代に残したい。日本家屋で土地の食べ物を味わう心地よさをぜひ体験して頂きたい。という思いから、全国でも名だたる茅葺き屋根師の方々の力を借りて、80tもの茅を使って、建物を建築したそうです。この茅乃舎を営業...
- Comment 0
- Trackback 0
天草五橋(パールライン)

熊本の西、天草(あまくさ)は大小120の島の集まりです。北は有明海、東は八代海(不知火海)、西は東シナ海の天草灘に囲まれる島々で、上天草島と下天草島が大きな島となっています。宇土市三角から天草上島を5つの橋で結んでいるのが天草五橋です。この道は「日本の道100選」にも選ばれているとても景色のよい道です。また、別名「天草パールライン」とも呼ばれ、これは天草は真珠の養殖が盛んなこと、そして橋でつないだ島々を...
- Comment 0
- Trackback 0
熊本城と桜

今日3月28日、花見日和なので熊本城に桜を観に行きました。今日は平日じゃない?それは気にしないで(^^ゞ電車通り花畑町電停から熊本城方面に向かうとまず迎えてくれるのが加藤清正像です。 それから行幸坂へ。行幸坂は熊本城の二の丸駐車場まで行けますが、この桜並木のトンネルを車で通過するのはもったいないです。今日の熊本城の桜は満開。そして天気は快晴。絶好の花見日和でした。(おいおい会社は?)お城には桜が似合いま...
- Comment 0
- Trackback 0
今日は桜の日だそうです

今日、3月27日は、「3x9=27」で3・9(さくら)の語呂合わせで、桜の日だそうです。1992年に公益財団法人 日本さくらの会によって制定されたそうですが、語呂合わせの記念日は日本には多いですよね。アメリカとかでは語呂合わせで記念日とか作れないです。ところで、今日の桜の日、偶然にも今から112年前の3月27日に東京からアメリカ ワシントンDCに桜の木が贈られ、ポトマック公園で植樹式が行われました。今でもポトマック河...
- Comment 0
- Trackback 0
今日3月26日は楽聖忌 ベートーベンの命日
「諸君、拍手したまえ。喜劇は終ったのだ」そう、今日は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの命日です。ベートーヴェンは多くの名曲を残していますよね、そして、9つの交響曲も。第1番 ハ長調 作品21第2番 ニ長調 作品36第3番 変ホ長調 作品55『エロイカ』第4番 変ロ長調 作品60第5番 ハ短調 作品67(運命)第6番 ヘ長調 作品68『田園』第7番 イ長調 作品92第8番 ヘ長調 作品93第9番 ニ短調 作品125(合唱付き)ベー...
- Comment 0
- Trackback 0
広島 宮島の杓子(しゃもじ)

春の甲子園が開催中です。毎日、球児による熱戦が繰り広げられていますが、各校の応援団も熱がこもっていますよね。応援といえば笛や太鼓の応援ですが、広島県代表チームの応援団が「しゃもじ」をよく使っています。しゃもじって広島の宮島の名産なんです。宮島に行った方は見たことがあると思いますが、この大きなしゃもじが飾られています。(宮島では杓文字(しゃもじ)のことを杓子と言うそうです)このしゃもじは、宮島町が伝...
- Comment 0
- Trackback 0
天草四朗

キリスト教の禁教令が敷かれていた江戸時代初期に起こった「天草・島原の乱」の総大将、天草四朗です。当時、若干16歳だったそうです。 「藍の天草村」にある天草四朗像 「天草四郎メモリアルホール」の敷地内にある天草四朗像まだキリスト教が禁止される前の島原や天草は、キリシタン大名によって土地は統治されていました。そのためか、天草においては人口の2/3がキリシタンだったそうです。(島原はキリシタン大名である有馬晴...
- Comment 0
- Trackback 0
オー・シャンゼリゼ♪

♪オー・シャンゼリゼ オー・シャンゼリゼ~♪この部分しか歌えないですが(^^ゞダニエル・ビダルが歌って日本でヒットした「オー・シャンゼリゼ」です。この歌を聴いた時、「シャンゼリゼ通り」って花がたくさんあってきれいな通りなんだろうなぁ、なんて想像していましたが実際は違ってました(^^ゞ 凱旋門の上から撮ったシャンゼリゼ通りすごく大きな通りでびっくり!花がたくさんあると想像していたのは間違いでした。観光客でご...
- Comment 0
- Trackback 0
春分の日なのに九州でも大雪

暑さ寒さも彼岸までって言いますが、今日、春分の日は寒かったですね~。今日この寒い中、別府に行く用事があったので行ってきました。いつも冬場は積雪のため阿蘇外輪山から阿蘇別府道路、別名「やまなみハイウェイ」を通らず、国道57号線で大分市に出て、そこから別府に行くのですが、最近暖かい日が続いたし、今日は春分の日でもう春だし積雪はないだろうと思ったのが大間違い。今日の寒さは半端じゃなかったんですね。昨夜の平...
- Comment 2
- Trackback 0
キリシタンの島、天草としめ縄

天草(あまくさ)について天草を訪れた方は気づいていると思いますが、多くの天草の家では一年中しめ縄を飾っています。 普通は、正月三が日が終わり小正月の1月15日くらいに、ドント焼きで正月のしめ縄を燃やします。しかしここ天草では、1年中しめ縄が飾られているのです。 その理由は?江戸時代の天草島原の乱によるキリシタン弾圧により、 「うちはキリシタンではありません」 ということを示すためにしめ縄飾りが1年中飾られ...
- Comment 0
- Trackback 0