fc2ブログ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

Big Bobbyの日記

Archive page< - 2014年02月

Archive2014年02月 1/3

2月も終わりですね

早いもので2月も今日で終わりですね。「二月は逃げる」って言うくらいだから早いです。この2月っていう月は、1月も含めて紀元前のローマ暦では無かったそうです。当時の暦は農業が出来る3月からが新年だったので、一年は10ヶ月しかなかったみたいです。(1月、2月の約60日間は日にちと言う感覚がなかったらしい)寒い時期はじっとして、暖かくなると国王が新年を宣言し一年が始まったとか。今の10月って英語で「October」っていい...

  • Comment 2
  • Trackback 0

とり天定食に1000円以上は出せない

今日は大分の名物「とり天」について。「とり天」は大分のB級グルメとして有名で、TVでもよく紹介されていますよね。多分、大分県内どこに行っても食べられるんじゃないかなぁ。ただし、以前「県民ショー」でしたっけ?ああいう番組で紹介された鶏のトサカやアシを食すのはごく一部の地域だけです。いくら鶏の消費量が全国1位の県とはいえ、県民全員が食べているわけではないので、TVの情報は真に受けたらいけません。さて、「...

  • Comment -
  • Trackback 0

長崎オランダ村が再開されるそうだ

長崎~オランダ ビッレジ~♪いきなりですが、このCM覚えていますか?ハウステンボスの前身、「長崎オランダ村」のCMです。サーカスが歌っていました。今はオランダといえばハウステンボスですが、この「長崎オランダ村」がハウステンボスの前身でした。このテーマパークが出来たときはすごい人気で最盛期は年間200万人の来場者があったということです。この村は、海をはさんで「ホールン」と「ウィレムスタッド」の2つの街に...

  • Comment 0
  • Trackback 0

阿蘇五岳 根子岳

熊本を代表する観光地と言えば、阿蘇山。この阿蘇山は、単体の山があるわけではなく阿蘇五岳と外輪山を含めた山々の総称です。阿蘇五岳は、高岳(1592 メートル)、中岳(1506メートル)、根子岳(ねこだけ)(1433メートル)、烏帽子岳(えぼし だけ)(1337メートル)、杵島岳(きしまだけ)(1326メートル)の5つの山です。この中で、山頂の形状が変わっているのが根子岳です。頭がギザギザののこぎりのようになっています。どうして...

  • Comment 0
  • Trackback 0

金毘羅様 (琴平宮)

今日は「琴平宮」について。琴平は香川県にある海の守り神として有名な神社です。ここは階段を上っていくのがしんどいですよね。まだかまだかと続く長い階段、それは本宮までが785段です。そして奥社までとなると、なんと1,368段。体力がいる神社です。参拝した時は雨だったので本宮までにしました。(天気をいいわけにする(^^ゞ)もう何年も前に参拝した時は石段を参拝者を乗せてあがる駕籠屋さんがいました。相当の健脚じゃ...

  • Comment 0
  • Trackback 0

退院しました~♪

退院しました。2泊3日とはいえ入院はつらいですね~。たった2日なのに、あまり歩かないからフラフラです。金曜日は朝からこれを5分間でコップ2杯飲んで・・・飲んだ後のことは想像に任せます(^^ゞ手術は30分もかからないくらいで、ポリープを切除したところをクリップのようなもので止めてました。このクリップは重いものを持ったり、体を大きくねじったりすると外れる可能性があるとか。だから動作は自然とゆっくりになります。完...

  • Comment 0
  • Trackback 0

今日から入院だ~(^^ゞ

今日から2泊3日の予定で入院です。昨年の人間ドックで潜血反応があったため大腸検査をしました。そしてちょっと大き目のポリープが発見されたため手術することになったのですが、大きいと言っても6mmくらいです。ほっといてもいいような気がしますが、『ポリープは大きくなればなるほど癌に変異する確率が高い』とか脅されるから仕方なく手術します。もう少し小さければ入院の必要はないけど、ま、これも過去の記憶の再生なんで...

  • Comment 0
  • Trackback 0

グルノーブル ソチ冬季オリンピック中なので

ソチオリンピック開催中ですね。浅田選手のSPは残念な結果でしたがフリーは楽しんで滑ってもらいたいと思います。スケート以外では日本人選手、活躍してますね。ジャンプの葛西選手は、22年目にしてようやく手に入れた個人銀メダル。ここまでよく頑張ったなあ、と感激します。そのスキージャンプで「日の丸飛行隊」と呼ばれたのが42年前に開催された札幌オリンピックです。それからさらに4年前の1968年に、フランスで冬季オリンピ...

  • Comment 0
  • Trackback 0

猫の手を貸してくれ~

ボビー、手を貸してくれ~とはいっても、猫の手を借りたいほど忙しくはないですが(^^ゞ「オレは、あんたに手を貸すぐらいならこうして横になっていたいよ」だって(^^ゞということで、「猫の手も借りたい」の由来を調べてみました。『ネズミを捕ること以外は何の役にも立たないような猫であっても、その手を借りたいと思うほど忙しい』という意味からだそうです。でも、「ネズミを捕ること以外」っていうのは猫に失礼ですよね。猫の...

  • Comment 0
  • Trackback 0

宝塚歌劇団の伝説の教え

宝塚歌劇団の「伝説の教え」っていうの知っていますか?「ブスの25か条」と呼ばれているそうです(^^ゞ僕は、この25か条を読んでドキッとする項目も少なくはないです。老若男女、この教えを肝に銘じて毎日過ごせば世の中幸せになるんでしょうね。1. 笑顔がない2. お礼を言わない3. おいしいと言わない4. 目が輝いていない5. 精気がない6. いつも口がへの字の形をしている7. 自信がない8. 希望や信念がない9. 自分がブスで...

  • Comment 0
  • Trackback 0