Category四国 1/5
丸亀城

しまなみ海道を使って四国に渡り宿泊したのは今治。実は今治ではここに行きたかった。画像はお借りしました焼肉のたれでおなじみの日本食研の工場見学です。ウィーンの世界遺産「ベルヴェデーレ宮殿」モチーフにした工場で見学ができるのですが、なんとコロナの影響で今は中止しているそうです。あ~残念。ということで、今治って他になりがあるかなぁ?今治城?なんて考えていたけど、いや、お城といえば松江城でしょう。でもこの...
- Comment 0
- Trackback 0
しまなみ海道

しまなみ海道を渡った。尾道から今治まで快適なドライブでした。今回が2度目ですが、10年前に初めて渡った時は雨、そして濃霧で景色は全く楽しめなかったのだけど、今回は青空の下、すごく快適なドライブが出来ました。レモンで有名な生口島には何度か渡りましたが、その先にかかる多々羅大橋を渡ることはありませんでした。この橋を渡って大三島へ、そこから大三島橋を渡って伯方島へ。ところで「伯方」といえば「は・か・た の...
- Comment 0
- Trackback 0
四国旅行記最後は、「最後の清流・四万十川」

いつまで四国の記事を書いているんだ!って言われていますが今日で最後です(^^♪足摺岬を後にし九州に渡るフェリー乗り場がある愛媛県三崎へ。(足摺岬に一番近い九州に渡るフェリーは宿毛佐伯フェリーなんだけど出航時間が合わず断念)事前にgoogleで経路を調べたら最短は国道441号で四万十川沿いのコース。せっかくなので四万十川を見て帰ろうとこちらを選びました。ただ「国道441号」がちょっと気になっていたけど。なぜなら400...
- Comment 4
- Trackback 0
天の川は見えなかったけど朝ごはんが美味しかった「足摺岬テルメ」

旅行では食事なしの宿泊プランを使うことが多いのですが、足摺岬では1泊2食付きの宿泊をしました。利用したのは「足摺岬メルテ」。ここを選んだ理由は、夜9:30には周辺の照明を消灯して空いっぱいに広がる星空が観賞できるから。それも部屋のテラスから。カメラの三脚も車に積んでいたのですが・・・。天気は下り坂、消灯時間には雨が降り出しました(>_...
- Comment 10
- Trackback 0
38番礼所 足摺岬「蹉跎山 金剛福寺(さだざんこんごうふくじ)」

四国の最南端、足摺岬にあるのが四国八十八か所巡りの38番礼所「蹉跎山 金剛福寺(さだざんこんごうふくじ)」です。ここを開創したのは弘法大師で、大師が49歳の時と伝わっています。弘法大師が足摺岬突端に広がる太平洋の大海原に観世音菩薩の理想の聖地・補陀落(ふだらく)の世界を感じたことからここに決めたそうです。本堂前には亀の石像「大師亀」がいます。弘法大師が岬の沖にある不動岩で修行する時、海亀の背中に乗って...
- Comment 2
- Trackback 0