byBB
玉の湯の朝食は和食にしてみた
Category:湯布院
毎回、洋食を選んでいた由布院温泉 玉の湯の朝食。初めて和食にしてみました。
最初に出たのは季節のフレッシュジュース。
トマトジュース。ちょっと薄味で、確かに新鮮野菜をそのまま絞ったという味のジュースでした。でもカゴメトマトジュースの方が好きかな(^^♪
そして玉の湯といえばクレソン。ということで、お品書きにはのってないのにクレソンのポタージュ。
これを飲むと、あ~玉の湯の朝食だなって思います。
和食は洋食に比べると見栄えがないというかすごくシンプルです。
小鉢三種と由布院産米をお釜で炊いたご飯、地元野菜をふんだんに使った味噌汁。
御飯に小鉢の一つ、釜揚げシラスをのせていただきました。
朝食のメインというかなんというか、焼き魚は「大分の海の幸」です。
なので塩サバとか塩鮭はでません。
佐伯市米水津のカマスかアジが選べたのでアジにしました。
アジの開き戸は予想してなかった。身が厚くて旨味溢れ美味しいんだけど、食べにくいんですよね。
朝食には和洋問わず欠かせないのが卵料理。
温泉卵、スクランブルエッグ、アンヘレス(スペイン風家庭料理)、出汁巻き卵から選べるので、出汁巻き卵にしました。
洋食の場合も、出汁巻きや温泉たまごが選べます。でも、オムレツがなかったから、これは洋食の時だけなのかなぁ。
出汁巻きたまごは長湯温泉の旅館の方が数倍美味しいと思いました(^^♪頑張れ玉の湯!
これで朝食は終わりなのですがスタッフが、
「お品書きにはないのですが、もしお腹に余裕があれば椎茸とお餅はいかがですか?」
っていうから、ブログネタに食べるしかないでしょう(笑)
お願いしました。
生椎茸と餅が1つ、そして餅を巻く海苔が1枚付いていました。
しいたけは傘の裏の部分から水が出てきたら焼き上がりで岩塩を入れていただきました。すごく美味しかったです。
海苔を炙ってパリパリにして餅に醤油をつけ巻いて食べました。
最後の飲み物は、コーヒー、紅茶、湯布院の牛乳、ハーブティーなどが選べますが、コーヒーにしました。
しばらく雑木林をながめながらコーヒーをいただき、大満足の朝食でした。
けどやっぱり、大きなフレンチトーストが食べられる洋食のほうがよかったなと思いました。
POI
最初に出たのは季節のフレッシュジュース。
トマトジュース。ちょっと薄味で、確かに新鮮野菜をそのまま絞ったという味のジュースでした。でもカゴメトマトジュースの方が好きかな(^^♪
そして玉の湯といえばクレソン。ということで、お品書きにはのってないのにクレソンのポタージュ。
これを飲むと、あ~玉の湯の朝食だなって思います。
和食は洋食に比べると見栄えがないというかすごくシンプルです。
小鉢三種と由布院産米をお釜で炊いたご飯、地元野菜をふんだんに使った味噌汁。
御飯に小鉢の一つ、釜揚げシラスをのせていただきました。
朝食のメインというかなんというか、焼き魚は「大分の海の幸」です。
なので塩サバとか塩鮭はでません。
佐伯市米水津のカマスかアジが選べたのでアジにしました。
アジの開き戸は予想してなかった。身が厚くて旨味溢れ美味しいんだけど、食べにくいんですよね。
朝食には和洋問わず欠かせないのが卵料理。
温泉卵、スクランブルエッグ、アンヘレス(スペイン風家庭料理)、出汁巻き卵から選べるので、出汁巻き卵にしました。
洋食の場合も、出汁巻きや温泉たまごが選べます。でも、オムレツがなかったから、これは洋食の時だけなのかなぁ。
出汁巻きたまごは長湯温泉の旅館の方が数倍美味しいと思いました(^^♪頑張れ玉の湯!
これで朝食は終わりなのですがスタッフが、
「お品書きにはないのですが、もしお腹に余裕があれば椎茸とお餅はいかがですか?」
っていうから、ブログネタに食べるしかないでしょう(笑)
お願いしました。
生椎茸と餅が1つ、そして餅を巻く海苔が1枚付いていました。
しいたけは傘の裏の部分から水が出てきたら焼き上がりで岩塩を入れていただきました。すごく美味しかったです。
海苔を炙ってパリパリにして餅に醤油をつけ巻いて食べました。
最後の飲み物は、コーヒー、紅茶、湯布院の牛乳、ハーブティーなどが選べますが、コーヒーにしました。
しばらく雑木林をながめながらコーヒーをいただき、大満足の朝食でした。
けどやっぱり、大きなフレンチトーストが食べられる洋食のほうがよかったなと思いました。
POI
スポンサーサイト