byBB
九州横断特急の旅
Category:未分類
別府発熊本行きの九州横断特急に乗車した。
別府から大分までは日豊本線、大分から熊本は豊肥線になります。
九州横断特急と大層な名前がついていますがなんと2両編成で1両は指定席です。指定席は日によって満席になることがありますが自由席はガラガラ。そのことが2両編成で運行されているのを物語っています。
別府始発なのでもちろん自由席。そして進行方向左側の席。こちら側がオススメなのです。
出発してすぐに見えるのが高崎山。
野生猿に餌付けをして観光客に群れを見学させている大分市の観光名所です。
車窓から高崎山が消えると見えてくるのが別府湾です。
湾に沿ってあるのが別大国道と呼ばれる国道10号。毎年2月に行われる別府大分マラソンのコースの一部です。
以前ここは片側2車線だったのですが海を埋め立てて3車線になりました。走りやすくなりスピードを出す車が多いです。
この景色のあとは大分駅に停車。その後川沿いや田園地帯を走行し、阿蘇に入ってきます。
北外輪山が見えてきます。
その後、左手に阿蘇五岳が田園地帯と一緒に見えてきます。
左にあるのが根子岳。噴煙をあげているのが中岳です。
この景色を楽しんだ後、列車はスイッチバックへ。
ここで列車は停止。線路はこの先数十メートルで途絶えてしまいます。
運転手は車内を通って後ろの車両の運転席へ。そして列車は反対方向に動き出します。
右の線路でやってきて、左の線路で立野駅に。立野駅でまた運転手が元の車両に戻って熊本方面に向かいます。
いやぁ、列車の旅、楽しいですね。
立野駅を過ぎると左手に見えてくるのが熊本地震の遺構です。
分かりづらいですが写真の真ん中に橋の一部が崖にぶら下がっています。地震による土砂崩れで崩落した阿蘇大橋です。
昼間は橋の上が渋滞することがよくあったのですが、地震の発生が夜中でよかった。でもその時一台の車が走行していて若い命が失われましたが。
遺構を過ぎるとすぐ見えてくるのが新しい阿蘇大橋です。
車を運転中はゆっくりと見ることはできませんが列車の旅だからこそ景色を楽しみながら移動できます。
今度は同じルートをD&S(デザイン&ストーリー)列車の「あそぼーい」に乗車して移動したいと思います。
POI
別府から大分までは日豊本線、大分から熊本は豊肥線になります。
九州横断特急と大層な名前がついていますがなんと2両編成で1両は指定席です。指定席は日によって満席になることがありますが自由席はガラガラ。そのことが2両編成で運行されているのを物語っています。
別府始発なのでもちろん自由席。そして進行方向左側の席。こちら側がオススメなのです。
出発してすぐに見えるのが高崎山。
野生猿に餌付けをして観光客に群れを見学させている大分市の観光名所です。
車窓から高崎山が消えると見えてくるのが別府湾です。
湾に沿ってあるのが別大国道と呼ばれる国道10号。毎年2月に行われる別府大分マラソンのコースの一部です。
以前ここは片側2車線だったのですが海を埋め立てて3車線になりました。走りやすくなりスピードを出す車が多いです。
この景色のあとは大分駅に停車。その後川沿いや田園地帯を走行し、阿蘇に入ってきます。
北外輪山が見えてきます。
その後、左手に阿蘇五岳が田園地帯と一緒に見えてきます。
左にあるのが根子岳。噴煙をあげているのが中岳です。
この景色を楽しんだ後、列車はスイッチバックへ。
ここで列車は停止。線路はこの先数十メートルで途絶えてしまいます。
運転手は車内を通って後ろの車両の運転席へ。そして列車は反対方向に動き出します。
右の線路でやってきて、左の線路で立野駅に。立野駅でまた運転手が元の車両に戻って熊本方面に向かいます。
いやぁ、列車の旅、楽しいですね。
立野駅を過ぎると左手に見えてくるのが熊本地震の遺構です。
分かりづらいですが写真の真ん中に橋の一部が崖にぶら下がっています。地震による土砂崩れで崩落した阿蘇大橋です。
昼間は橋の上が渋滞することがよくあったのですが、地震の発生が夜中でよかった。でもその時一台の車が走行していて若い命が失われましたが。
遺構を過ぎるとすぐ見えてくるのが新しい阿蘇大橋です。
車を運転中はゆっくりと見ることはできませんが列車の旅だからこそ景色を楽しみながら移動できます。
今度は同じルートをD&S(デザイン&ストーリー)列車の「あそぼーい」に乗車して移動したいと思います。
POI
スポンサーサイト
byBB
コメダ珈琲ヤンニョムチキンカツパン
Category:食べ物
本題の前に、昨日のWBCのさよなら勝利。村神様でしたね~。熊本出身。熊本は大盛り上がりです(^^)
今日も活躍してアメリカに勝って、優勝してほしいです。
さて今日はコメダ珈琲のヤンニョムチキンカツパンの紹介。
コメダ珈琲のこういうサンドはいつも思うけど、大きくて分厚いです。大きいことはいいことだ!(笑)
ところでヤンニョムって何?
韓国の合わせ調味料のことだそうで、漢字で「薬念」と書くそうです。でも今の若い韓国人は漢字を読めないのかなぁ。ニンニクでスタミナがつく、辛味で体が温まるとか医食同源の意味があるようです。
いただきます。
どうですこの魅力的な姿。
分厚いから大きな口を開けてかぶりつきます。
フワッとしたパンの食感の直後にチキンカツの衣のサクサクというよりザクザクと表現できる食感がダイレクトに伝わり、その直後に熱々ジューシーなチキン。そしてキャベツのシャキシャキ食感。食感だけでおいしさが伝わります。
これら食感のいい材料の味を決めているのがコチュジャン、にんにくなどを使用しているソース。はちみつも加わっているのでスパイシーながらも甘みがあり、コクのある味わいになっています。
分厚くて大きいサンドですが、その美味しさにやめられない止まらないでついつい最後までがっついて、あっという間に完食しました(^^♪
このメニューは期間限定みたいで店によっては販売終了しているかもしれませんが気になる方はコメダ珈琲へGO!
POI
今日も活躍してアメリカに勝って、優勝してほしいです。
さて今日はコメダ珈琲のヤンニョムチキンカツパンの紹介。
コメダ珈琲のこういうサンドはいつも思うけど、大きくて分厚いです。大きいことはいいことだ!(笑)
ところでヤンニョムって何?
韓国の合わせ調味料のことだそうで、漢字で「薬念」と書くそうです。でも今の若い韓国人は漢字を読めないのかなぁ。ニンニクでスタミナがつく、辛味で体が温まるとか医食同源の意味があるようです。
いただきます。
どうですこの魅力的な姿。
分厚いから大きな口を開けてかぶりつきます。
フワッとしたパンの食感の直後にチキンカツの衣のサクサクというよりザクザクと表現できる食感がダイレクトに伝わり、その直後に熱々ジューシーなチキン。そしてキャベツのシャキシャキ食感。食感だけでおいしさが伝わります。
これら食感のいい材料の味を決めているのがコチュジャン、にんにくなどを使用しているソース。はちみつも加わっているのでスパイシーながらも甘みがあり、コクのある味わいになっています。
分厚くて大きいサンドですが、その美味しさにやめられない止まらないでついつい最後までがっついて、あっという間に完食しました(^^♪
このメニューは期間限定みたいで店によっては販売終了しているかもしれませんが気になる方はコメダ珈琲へGO!
POI
byBB
ぷちぷちおはぎ
Category:食べ物
お彼岸ですね。
お墓参りには行かないけどおはぎは食べたいBBです(^^♪
シャトレーゼで珍しいおはぎを見つけたので買ってみました。
「もち麦入り」となっています。
もち麦は水溶性食物繊維を豊富に含んでいて糖質の吸収を抑える働きがあり、腸内環境を整える“スーパー食材”として人気だそうです。そのもち麦ともち米をブレンドしたおはぎです。
プラスチックのふたを取ってその姿をながめます。
可愛くて美味しそう。
きなこ・小豆・ずんだ・胡麻のひとくちサイズの綺麗なおはぎです。
胡麻からいただきます。
一口サイズなので、パクリと一口で食べても良いのですが上品に黒文字を使って。が、二つに切ると見た目がすごく残念になります。なので写真は割愛(^^♪
胡麻は生地の中に餡子が入っています。食べるとプチプチともち麦の食感が感じられ、餡子の甘さは控えめでとても食べやすいです。
ずんだは家内にお裾分けをしたので味は不明。でも美味しかったはず。小豆を食べて最後にきな粉、こちらも生地の中に餡子が入っていました。
どれもとても美味しく、できればもう1パック食べたいなぁと思うおはぎでした。
こんな美味しいおはぎ、シャトレーゼが作っている?と製造会社を見たらBBが信頼する飯塚市のさかえ屋でした。美味しいはずだ。
期間限定であと数日で販売はなくなります。それまでにもう一度買いに行こうかな。
POI
お墓参りには行かないけどおはぎは食べたいBBです(^^♪
シャトレーゼで珍しいおはぎを見つけたので買ってみました。
「もち麦入り」となっています。
もち麦は水溶性食物繊維を豊富に含んでいて糖質の吸収を抑える働きがあり、腸内環境を整える“スーパー食材”として人気だそうです。そのもち麦ともち米をブレンドしたおはぎです。
プラスチックのふたを取ってその姿をながめます。
可愛くて美味しそう。
きなこ・小豆・ずんだ・胡麻のひとくちサイズの綺麗なおはぎです。
胡麻からいただきます。
一口サイズなので、パクリと一口で食べても良いのですが上品に黒文字を使って。が、二つに切ると見た目がすごく残念になります。なので写真は割愛(^^♪
胡麻は生地の中に餡子が入っています。食べるとプチプチともち麦の食感が感じられ、餡子の甘さは控えめでとても食べやすいです。
ずんだは家内にお裾分けをしたので味は不明。でも美味しかったはず。小豆を食べて最後にきな粉、こちらも生地の中に餡子が入っていました。
どれもとても美味しく、できればもう1パック食べたいなぁと思うおはぎでした。
こんな美味しいおはぎ、シャトレーゼが作っている?と製造会社を見たらBBが信頼する飯塚市のさかえ屋でした。美味しいはずだ。
期間限定であと数日で販売はなくなります。それまでにもう一度買いに行こうかな。
POI